【勉強  睡眠  勉強法】ミスを減らし、応用問題を解きたいあなたの睡眠時間は、何時から何時までがいいの?またその理由とは【小学生 中学生 高校生 大学生 社会人】

スポンサーリンク
勉強 睡眠時間 行間おじさん oj3math 2勉強
勉強 睡眠時間 行間おじさん oj3math 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

数学おじさん
数学おじさん

今日は、「勉強」と「睡眠」の関係についての第2話じゃ

 

前回は、勉強と睡眠の第1話で、

 

9時間以上寝ることをオススメし、

 

その理由を解説したわけじゃな↓

 

今回は、その続きとして、「何時から何時まで寝るのが良い」のか?

 

について、その理由とともに解説しようと思うんじゃ

 

数学おじさん
数学おじさん

では解説をはじめるかのぉ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【勉強  睡眠  勉強法】ミスを減らし、応用問題を解きたいあなたの睡眠時間は、何時から何時までがいいの?またその理由とは【小学生 中学生 高校生 大学生 社会人】

 

結論から先に説明するかのぉ

 

数学おじさん
数学おじさん

結論としては、

 

  • 遅くとも「夜10時」には寝る
  • 朝は6時以降に起きる

 

この2つが目安じゃ

 

寝る時間と起きる時間について、それぞれその理由を説明していくかのぉ

 

寝る時間を○時にすると、勉強の成績が上がる

 

数学おじさん
数学おじさん

寝る時間を変えるだけで、

 

成績が上がる可能性があるんじゃ

 

寝る時間と成績の関係を調べた調査があるんじゃが、そこから

 

  • 寝る時間が早いほど、テストの平均点が高くなる

 

ということがわかったんじゃ

 

図で示すと以下のような感じなんじゃ

寝る時間 成績 関係 oj3math

  • 横軸には、何時に寝るか
  • 縦軸には、その時間に寝る人の中で、テストの平均点が95点以上の人の割合(%)

を示しているんじゃ

 

この図の右にいけばいくほど、夜寝るのが遅いことを示しているんじゃ

 

青の棒グラフは、右に行くほど少なっているじゃろ

 

 

数学おじさん
数学おじさん

つまり、

 

  • 寝るのが早いほど、成績が上がる
  • 寝るのが遅くなるほど、成績は下がる

 

という傾向があるわけじゃな

 

何時に寝るのがいいかは、起きる時間も考えて決めるのがいいんじゃ

 

だから、ここでは何時に寝るのがいいかは保留して、

 

何時に起きるのがいいかについて説明してみたいと思うんじゃな

 

 

 

 

起きる時間を○時にすると、勉強の成績が上がる

では、何時に起きるのがいいの?ということじゃが、

 

数学おじさん
数学おじさん

早く起きすぎるのもよくない

 

ということを知ってほしいんじゃ

 

なぜかというと、

 

数学おじさん
数学おじさん

早く起きすぎると、

 

  • ミスが増える
  • たくさんの情報を一度に処理しにくい
  • 状況判断が悪くなる

ことがあるからなんじゃ

 

まず、ミスが増えれば、成績が下がるわけじゃのぉ

 

たくさんの情報を処理する能力が下がれば、勉強効率も下がるのぉ

 

また、状況判断が悪くなると、たくさんの状況を想定して、

それらを組み合わせながら解くような応用問題を解きにくくなるわけじゃ

 

早く起きすぎると、自律神経の働きが弱くなり、上のような結果になる可能性があるんじゃ

 

調査結果によると、6時前に起床すると、自律神経の働きが弱くなる人が出てくるようなんじゃ

 

もちろん早く起きたから必ずみんなそうなるわけではなくて、

 

個人差があるから、もちろん早く起きても大丈夫な人もいるわけじゃ

 

人によっては、早起きのしすぎは、上のような状況になることがあるから、気をつけたほうがいい

 

ということじゃな

 

これらをまとめると、

 

数学おじさん
数学おじさん

朝起きるのは、6時過ぎがオススメ

 

というわけじゃ

 

以上をもう一度まとめると、

  • 夜寝るのは早いほうがいい
  • 朝起きるのは6時以降がいい
  • 前回の内容から9時間以上寝るのがいい

 

というわけじゃな

 

では、何時に寝て何時に起きればいいの?ってことを考えてみるかのぉ

 

結局、何時に寝て、何時に起きればいいの

 

学校が始まる時間は決まっておるのぉ

 

じゃから、学校に余裕を持って間に合う時間もだいたい決まるわけじゃ

 

例えば、8時に学校につく必要があって、通学に30分かかるなら、

 

7時半に家を出る、そのためには朝ごはんなどで準備に1時間として6時半に起きる

 

というような感じで、起きる時間の目安が決められるはずじゃ

 

数学おじさん
数学おじさん

起きる時間の目安は6時以降じゃったから、

 

起きるのは6時半で良さそうじゃのぉ

 

起きる時間の9時間前を寝る時間と考えてみよう

 

上の場合、6時半に起きるとして、その9時間前じゃと

 

夜9時半に寝ればいい、ということになるのぉ

 

数学おじさん
数学おじさん

夜9時半に寝て、朝6時半に起きる

 

これが1つのオススメな例、というわけじゃ

 

しかしこれはあくまで例じゃから、あなたの生活パターンに合わせて、

 

寝る時間と起きる時間を決めるといいわけじゃ

 

その際に、以下の条件を満たすようにするのがオススメ、というわけじゃ

  • 夜寝るのは早いほうがいい
  • 朝起きるのは6時以降が無難
  • 前回の内容から9時間以上寝るのがいい

 

というわけで、寝る時間と起きる時間が決まったら、

 

それが実行できるように、自己コントロールしてくわけじゃな

 

ただし、横になったからといって、すぐに眠れるわけじゃないじゃろ?

 

じゃから、9時半に寝るなら、ベットに9時半に入るだけじゃ不十分なんじゃ

 

そこで次回は、寝る時間にしっかり眠り始めれるための方法をまとめたいと思うんじゃ

 

とりあえず今日は、

  • 自分が何時に寝て、何時に起きるのがいいか

を、上の例のようにして、考えてみてほしいんじゃな

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、今回の内容は以上じゃ

 

おーい、ザピエルくん、あとお願い!

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
数学おじさん

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
数学おじさん

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   数学おじさん、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン   『「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓   『勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました