今回は、「1次式の減法」について、わかりやすく解説し、問題の動画を作成しました。
正負の数では、「正の数・負の数の減法」をやりました。
ここでは、同じように、文字を使った式の減法のやり方を説明します。
文字を使った式には、いろいろな種類があるのですが、
ここでは「1次式」という種類の文字式について考えます。
まず、1次式の減法の計算方法を解説していきます。
そのときに、注意すべき点がありますので、
その辺を強調しながら説明したいと思います。
というわけで、今回は,「1次式の減法」の計算についてご紹介します。
「1次式の減法」について学びたいあなたはこちらをどうぞ
「1次式」の減法の計算方法とは?
これら1次式の減法を考えてみましょう。
(3a + 5)−(2b)
を計算してみます。
たし算・ひき算は、交換法則が成り立つので、
足したり引いたり順番を変えてもオッケーです。
というように、書くことができます。
ちなみに、交換法則については、こちらをどうぞ↓
『【数学 中1】正負の数6 「交換法則」で、足し算・ひき算をサクッとラクに計算したいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題6】』
1次式の減法の計算で、注意すべきポイントはこちらです
これらの1次式のひき算を考えてみましょう。
(3a + 5)−(2a + 9)
を計算してみます。( )を忘れないようにしましょう。
ここからが注意点になります。
正負の数の内容を思い出してください。
+(+3)= +3
+(−3)= −3
かっこの前がマイナスの時は、
かっこの数字の符号を変えてから出します。
−(+3)= −3
−(−3)= +3
文字の式でも同じように符号に気をつけましょう。
(3a + 5)−(2a + 9)を考えてみますね。
(3a + 5)−(2a + 9)
=(3a + 5)+ {−(2a + 9)}
と書けます。なので、
2つの項、(3a + 5)と −(2a + 9)からできていることがわかります。
分かりやすいように、それぞれの項を別々に、( )をはずしてみますね。
かっこの前がマイナスになっています。
この時は、上とは違うやり方でかっこをはずします。
( )の中の、2a + 9 は、2つの項 +2a と +9 からできています。
かっこをはずすには、これら2つとも符号をかえます。
のようにかっこをはずします。
ちなみに、この式の右から左もよく使いますので、慣れておくといいですよ☆
− 2a − 9
があったときに、「-でくくる」といったことをよくやります。
つまり、
上の逆の流れですね。
文字式を整理するときなど、よく使います☆
話を戻しますネ。
ちなみに、よくある間違いが以下のようなものです。
2a + 9 のうち、2a だけ符号をかえて、
うしろの +9 の符号はそのままになっています。
この間違いはよ〜くあるので、気をつけるようにしましょう。
では、上の例題をやってみますね。
(3a と − 2a 、5と− 9はそれぞれ同類項で計算できます)
となります。
文字の部分が同じ場合には、「同類項の計算」をすることができます。
同類項の計算についてはこちらをどうぞ↓
『【数学 中1】文字と式12 文字の部分が同じ項「同類項(どうるいこう)」の計算について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題33】』
というわけで、練習問題を用意したので、チャレンジしてみてください↓
【問題】「1次式の減法」の計算練習
(通信制限など気になる方は、1番下に解答があります)
今回のまとめ
今回は、「1次式の減法」の計算方法について解説しました。
1次式の減法では、かっこがあれば、まずかっこをはずすことが必要でした。
前にマイナスがあるときにかっこをはずすには、中の項の符号をすべて変えることに気をつけましょう。
かっこをはずせたら、同類項の計算などを行えばいいことがわかりました。
というわけで、本記事では、「1次式の減法」の計算方法について、問題動画とともに解説しました。
問題解答はこちらです↓
★「文字と式」の記事はこちらにまとめてあります↓

今日の話はこれくらいにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント