「文字と式」について、解説記事や問題、動画を作成しています。
文字と式の記事を一覧にしてまとめました。
内容は、大きく分けて3つあります。
①、入門・基礎をシッカリ身につけたい
- 教科書の内容をシッカリ理解したい
- 基本的なところを復習したい
- 基礎をシッカリ固めていきたい
といったあなたにおすすめの内容です。
理解のもれをなくすことができます。
②、定期テスト対策・入試対策をしたい
- もうすぐ定期テストだから、その対策をしたい
- 基礎は終わったから、ちょっと難しい問題にチャレンジしたい
- そろそろ入試にむけて対策をやりたい
といったあなたにおすすめの内容です。
③、難問や難関校入試対策をしたい
- 学校の授業だけでは物足りない
- さらに発展的な内容を勉強したい
- 難関校の入試問題ってどんな感じ?
といったあなたにおすすめの内容です。
どこになにがあるか探しやすくなるといいなと思います。
(目次をひらくと、目的の場所にすぐいけます↓)
【中1数学】文字と式の記事一覧はこちらです【問題もあります】
①,入門・基礎をシッカリ身につけたいあなたはこちらをどうぞ
(1)、『【数学】「文字の表し方の基礎」と「文字を含んだ乗法の計算ルール」を学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題 文字と式1】』
(2)、『【数学】 文字式の「累乗」の表し方を学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式2】』
(3)、『【数学】 文字式の「除法」の計算ルールを学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式3】』
(4)、『【数学】 文字式の「乗除」を学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式4】』
(5)、『【数学】 文字と式で知っておきたい「1」や「 −1」の扱い方はこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式5】』
(6)、『【数学】 文字を含んだ式の「代入」や「式の値」を学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式6】』
(7)、『【数学】 文字と式を使って、日本語を数式化できるようになりたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式7】』
(8)、『【数学】 「〜割」と「パーセント」などの「割合」を文字と式を使って表現できるようになりたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式8】』
(9)、『【数学】 「重さ」「長さ」「容量」「時間」などの「単位の変換」を文字と式で表せるようになりたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式9】』
(10)、『【数学】 文字を使った「不等式」で、数量を表したいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式10】』
(11)、『【数学】 文字を使った式の「項(こう)」と「係数(けいすう)」とは?【入門・基礎問題文字と式11】』
(12)、『【数学】 文字の部分が同じ項「同類項(どうるいこう)」の計算について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式12】』
(13)、『【数学】 文字と式の「加法」について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式13】』
(14)、『【数学】 文字と式の「減法」について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式14】』
(15)、『【数学】 文字と式の加減の「筆算」のやり方を学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式15】』
(16)、『【数学】 文字の式の「乗法」の計算について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式16】』
(17)、『【数学】 文字の式の「除法」の計算について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題文字と式17】』
②、「定期テスト対策」・「入試対策」をしたいあなたはこちらをどうぞ
(1)、『「文字と式で数量を表現する問題」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1】』
(2)、『「割引」「パーセント」を使って「定価」を求める問題の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1】』
(3)、『「図形の面積を文字と式をつかって表す問題」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1】』
(4)、『「文字を含んだ四則(加減乗除)の計算」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1】』
③、「難問」や「難関校入試対策」をしたいあなたはこちら
(1)、『【難問・入試問題5】「文字と式の1次式」の計算の難問で、難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1・難関校対策・文字と式22】』
(2)、『【難問・入試問題6】「式の値」の難問で、難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1・難関校対策・文字と式23】』
(3)、『【難問・入試問題7】「数量の関係を文字と式で表現する」の難問で、難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1・難関校対策・文字と式24】』
(4)、『【難問・入試問題8】文字と式の「規則性」の難問で、難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【数学 中1・難関校対策・文字と式25】』
まとめ
「文字と式」では、以下の記事を作成しました。
- 入門・基礎について、16記事
- 定期テスト・入試対策について、記事
- 難問・難関校対策について、記事
今後、必要に応じて、増やしていく予定です。
SNSのフォローやYoutubeのチャンネル登録をしておくと、最新情報を見逃しませんのでおすすめです

今日の話はこれくらいにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント