【数学 勉強法 基礎問題編】楽しく学べる数学の勉強のやり方を、わかりすい例でまとめてみました【入試 受験 中学 高校 社会人 楽しく 勉強】

スポンサーリンク
勉強法 基礎 問題 数学 わかりすい イメージ やり直し大学受験対策
勉強法 基礎 問題 数学 わかりすい イメージ やり直し
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
数学おじさん
数学おじさん

今回は勉強法のイメージをわかりやすく説明しようと思います

数学おじさん
数学おじさん

これまでに

  • 基礎問題の勉強法
  • 応用問題の勉強法

について、それぞれまとめてきました。

基礎問題の勉強法はこちらにゃん

応用問題の勉強法はこちらにゃん

 

質問くまさん
質問くまさん

それらの記事を読んだクマ!

 

まだイメージがわきにくいクマ

シャンシャン
シャンシャン

なんだか大変そう

トンちゃん
トンちゃん

どうしたら楽しくできるんだブー

今回は、基礎問題の勉強法について、

もうちょっとわかりやすい例を出しながら

  • 勉強法のイメージをつかんでもらえる

ような説明をしようと思います。

 

数学おじさん
数学おじさん

本記事を読むことで、

 

楽しく勉強できるようになる

 

きっかけになったらいいなと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【数学 勉強法 基礎問題編】楽しく学べ数学の勉強のやり方を、わかりすい例でまとめてみました【入試 受験 中学 高校 社会人 楽しく 勉強】

あなたの好きなものはなんですか?

突然ですが、あなたの好きなものはなんでしょうか?

質問くまさん
質問くまさん

〜〜の筆記用具が使いやすいクマ!

トンちゃん
トンちゃん

△△の店のあれはマジでおいしいブー

シャンシャン
シャンシャン

〇〇の曲が最高、泣ける〜

など、いろいろな「好き」があるかと思います。

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

ちなみに先生の好きなものはなんですか?

数学おじさん
数学おじさん

シャーロックホームズの映画は面白かったです。

推理ものの映画や小説なんかは子供の頃から好きなんです

ハッチくん
ハッチくん

あーわかるブーン!

 

かっこいいし、おしゃれで、頭も良くて、ちょっと変なとこもすごくよかったブーン

数学おじさん
数学おじさん

そうそう

 

ハッチくん、よくわかってるねー

秘書ザピエル
秘書ザピエル

先生、本題からそれてますよ!

数学おじさん
数学おじさん

そうじゃったな失礼、数学の話に戻すとするかのぉ

いろんな好きなことがあると思うんですが、

ここでは好きなマンガを考えてみますね。

マンガ読まないって方も、

好きなドラマや小説でもいいので、

考えてみてください

[1], ・・・

[2], ・・・

[3], ・・・

出てきたでしょうか?

 

以下では、それらを使って考えてみるとイメージがわきやすくなると思います。

基礎問題の勉強法のイメージ

基礎問題は、マンガの1話1話のイメージ

マンガを読んでいると、いろいろな登場人物が出てきますよね。

主人公やその周りの人たちがいろいろなストーリーを提供してくれます。

よく読んでいくと、主人公と周りに人たちとのつながりや関係もつかめてきます。

  • 主人公はこういう性格で、好きなものはこれで、こういう人
  • 主人公の親友はこれが嫌いで、こんな性格

他の人たちもそれぞれ個性がありますよね。

主人公や親友、その他の人たちは、

「キャラ」や「特徴」、「生い立ち」などによって、

マンガの中での役割があります。

  • 陽気な人は主人公が落ち込んでいたら励ましてくれる
  • いたずら好きな人は事件を起こしてマンガを盛り上げてくれる
  • 冷静で大人びている人は主人公が道を踏みはずそうとすると諭してくれる

といった感じで、登場人物たちの様々な個性がいろいろなストーリーを生み出してくれます。

 

公式や定理は、マンガの登場人物

これを数学の勉強で言い換えてみるとどうでしょうか。

  • それぞれの登場人物は、公式や定理

と考えてみましょう。

公式や定理にもそれぞれキャラや特徴があり、生い立ちもあります。

  • 登場人物たちの作るストーリーが、基礎問題
  • 主人公の生い立ちは公式や定理の証明問題
  • 登場人物たちの特徴は、定理・公式の使い方の問題

加えて、ドラえもんとのびたのように、

よく一緒に出てくる人間関係もあります。

シャンシャン
シャンシャン

あの定理とこの公式は仲がいいなぁー

なんて思えたら、数学が少し違って見えませんか。

 

間違った問題を見直した時に、

単に数字と式や計算を間違ったっていうより、

質問くまさん
質問くまさん

またこいつにやられたー!

のように思えると自然と、次は倒す!って気になりませんか。

ハッチくん
ハッチくん

そう思わないよって人も、

 

少なくとも印象には残りやすくなると思うブーン

 

数学おじさん
数学おじさん

そうなんです。

 

印象に残すのがとても大事です。

 

上達への第1歩は、自分ができないところを把握することだからです。

 

基本問題は、マンガの物語の1つ1つ

マンガの登場人物の中には、

  • 素直ないい人
  • ひねくれているけどいい人
  • 付き合うと大変そうな人

のように、いろいろな人がいますよね。

みんないい人だとつまらないし、それぞれ違った個性があからいいマンガになるわけです。

数学の基礎問題も同じです。

  • 公式を素直に使えばいい問題(素直ないい人)、
  • ひねっているけど勉強になる問題(ひねくれてるけどいい人)
  • 計算が大変で解くとなると大変な問題(付き合うと大変そうな人)

のような問題があります。

マンガでは素直と思ってた人も、時にはひねくれてしまったりするなんてこともありますよね。

数学の問題でも、公式を素直に使ったらひっかけ問題だった、のようなこともあるわけです。

数学の問題は、マンガの1話1話のストーリーのように

登場人物たちの個性が入り混じっる

わけです。

そう思うと、

  • 数学は数字と記号でわかりにくいなぁ〜

だったものが、

  • この問題は面白いな
  • これは面白味を感じないな
  • この問題はいいな!
  • この問題はいまいち

といった感じで、数学の問題に対して、

自分なりの見方・感じ方を持ちやすくなり、向き合いやすくなる

んじゃないでしょうか。

 

マンガでは、

(1), 登場人物たちの特徴を把握する

(2), 個性をよく知った上で見ていく

すると、より深く楽しめますよね。

 

数学でも同じように、

(1), 登場する公式や定理たちの特徴を把握する

(2), 個性や特徴を意識しながら学んでいく

すると、より身近に楽しめるはずです。

 

基礎問題を勉強する時には、

  • 主人公(公式)は、こんなキャラ(特徴)なんだ
  • あの人(定理)は、こんな一面(使い方)があるんだ

といった感じで、擬人化してみる役立ちます。

  • この定理、いつも助けてくれるなー、ありがとう!
  • この公式、一見難しそうだけど、深く付き合うととてもいいやつなんだな!
  • この公式は計算量が多くなるからできたら付き合いたくないな〜

といった感じです。

その特徴を意識しながら問題演習をしていくわけです。

  • いつもはひねくれてるのに、今日の問題では素直だね〜珍しい

のような感じです。

 

 

  • 公式や定理を、身近な友達のような感覚で接してみる

と数字と記号の解答解説に、

  • 血の通ったストーリーが見えてくる

のではないでしょうか。

 

数学の勉強法では、

  • 例題の解法を(理解して)覚えよう

と言われることが多いですが、それを私なりに言い換えると、

数学おじさん
数学おじさん

基本例題は、公式や定理という登場人物を使って、

それらの個性を活かした短めのストーリー

という感じです。

基本問題の1つ1つを、マンガの1話1話を見るつもりで勉強してみてはいかがでしょうか。

ハッチくん
ハッチくん

なるほど!マンガのように思えたら楽しく勉強できそうだブー

質問くまさん
質問くまさん

どうせやるなら、楽しんでやりたいクマ

数学おじさん
数学おじさん

楽しくやれるのが1番効率よく覚えられるということもあるかと思います。

 

  • 好きこそものの上手なれ

 

ですからね。

 

  • 楽しみながら勉強できて成績もアップできたら一石二鳥ですよね

 

今日はどうせならお得に勉強しようってお話でした。

 

というわけで、今回のお話は終わりにしたいと思います。

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
数学おじさん

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
数学おじさん

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
数学おじさん
ちなみに、勉強法のイメージ 応用編も記事にする予定です。SNSなどフォローしておいてもらえると見逃さないかと思います。
数学おじさん
数学おじさん

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   数学おじさん、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン   『「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓   『勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました