【英語】英文法をサクッと身につけれる、おすすめの参考書や問題集などをまとめました【中学英語 高校英語】

スポンサーリンク
英文法 独学 やり直し 中学英語 2教科書
英文法 独学 やり直し 中学英語 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今回は、英文法のおすすめの参考書や問題集のお話じゃ

 

英文法というと、

  • むずかしい〜
  • 学びたくない
  • そもそも英文法って何?

といった方も多いかもしれないのぉ

 

英文法は主に中学校から始まると思うんじゃが、

 

英文法を1つひとつ理解してきた人は、

 

会話やリスニング、長文読解でも役立てることができ、

 

英語の総合力を高めやすくなるんじゃな

 

それに対して、英文法をイマイチわからない状態でいると、

 

長文などは、なんとなくは意味がわかるけど、

 

長文問題の答えを間違えてしまう

 

といった状況が多いような気がするんじゃな

 

英文法を学ぶことで、ちょっとした英会話はもちろんのこと、

 

TOEICや英検などの資格試験の対策、

 

もちろん高校受験や大学受験の対策にもなるわけじゃな

 

というわけで、今回は、

 

英文法を学びたい中学生、高校生、大学生や社会人の方向けに、

 

英文法を初歩から独学で学べる・学び直せる、おすすめの参考書や問題集などを紹介したいと思うんじゃ

 

数学おじさん
あいだ先生

では始めるかのぉ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【英語】英文法をサクッと身につけれる、おすすめの参考書や問題集などをまとめました【中学英語 高校英語】

 

まずは、中学校の英文法がスタートじゃな

 

ここでは基本的には、独学で英文法を学ぶことを前提にご紹介しようかと思っているんじゃ

 

学校で習っている場合は、学校で配られる教科書や問題集に加えて、

必要に応じて追加してそろえてと良いかと思うんじゃな

 

 

英文法を学ぶなら、以下の4種類の用途を押さえた参考書をそろえておくといいと思うんじゃ

 

1、英文法をサクッと学んで、ルールを身につける「薄めの参考書

2、学んだことが身についているか確認するための「薄めの問題集

3、わからないことがあったら調べることができる「英文法の辞書的な参考書

4、文法事項を網羅した、シッカリした「詳しい問題集

 

 

英文法の独学を始めるなら、

まずは1−3まではそろえておいて勉強を開始すると効率的じゃ

というよりも、1−3のどれか1つが欠けると、

知識に抜けや理解漏れが出てしまい、

結局後々やり直しになってしまうんじゃな

 

じゃから、最初はどうしても適切なものをまとめて用意するのがオススメなんじゃ

 

 

ちなみに4については、1−3が終わってから用意してもいいんじゃが、

1や2をやっていく中で、もうちょっと詳しく学びたいなって

ってこともあると思うんじゃ

 

学びたいと思った時に学べるのが1番吸収できるわけじゃから、

その時に手元に詳しい問題集があると、効率的に深く学べることができるじゃろうのぉ

 

ちなみに学生さんなら、教科書はタイプ1の「薄めの参考書」、

学校で配られるプリントや問題集は(おそらく)タイプ2の「薄めの問題集」に対応すると考えられるんじゃ

 

じゃから、学生さんなら、タイプ3の「詳しい辞書的参考書」

タイプ4の「詳しい網羅的な問題集」を用意してもらったら良いかと思うんじゃな

 

というわけで、英文法を独学でやり直すためのおすすめ本をご紹介しようかと思うんじゃ

 

 

 

 

 

 

1冊目はこちらじゃ【タイプ1「薄い参考書」タイプ2「薄い問題集」】

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

こちらはベストセラーシリーズの1つで、中学3年間の英語を、1冊にギュッと凝縮したお得な本じゃ

イラストなどを交えながら、楽しく学べるのが特徴じゃ

1、それぞれのテーマについて、まずは解説を理解する

2、確認問題で理解を確認できる

3、章末に復習問題で定着を確認できる

といった、参考書と問題集が1冊にまとまった感じゃな

時間がない社会人の方や、高校英語でつまずいて中学英語をサクッと復習したいあなたなどにもおすすめの本じゃな

上記のタイプ1「薄い参考書」タイプ2「薄い問題集」を合わせたお得な1冊ともいえるおすすめの本じゃ

 

 

 

 

 

2冊目はこちらじゃ【タイプ1の「薄い参考書」とタイプ2の「薄い問題集」

中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

こちらも中学英語を1冊で学びなおすことができる参考書じゃ

タイプ1の「薄い参考書」にあたる本じゃな

中学生のお子様向けに受験前の総復習にもいいし、

社会人の方がTOEICや英検などの対策としてサクッと復習するのにもおすすめの本じゃな

実はこのシリーズには、問題集も出ているんじゃが、

問題を解きながら学んでいきたいあなたにはこちらがおすすめじゃ↓

中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集

こちらはタイプ2の「薄い問題集」に該当する本じゃな

 

 

 

 

 

3冊目はこちら【タイプ1の「薄い参考書」】

もう一度!中学英文法(音声DL付)

本書は主に社会人の方が、中学英語を学びなおす用に作られた参考書じゃ

英文法って何かと細かいところが出てくるために、細かいところにとらわれてしまい、何がなんだかわからなくなってしまうって方も多いんじゃないかのぉ

本書は、英文法の細かいところに翻弄されてしまったあなたのために、

(あえて)おおざっぱに、そしてシンプルに英文法を解説した1冊なんじゃ

英文を細かくして理解する従来の英文法とは逆に、

単語をかたまりとして捉えることで、シンプルに分かりやすく理解できることが実感できる、という参考書じゃ

英文法の単なる暗記を超えた「理解するための英文法」の解説書と言えるかと思うんじゃな

もしあなたが中学生や高校生なら、同じ著者の以下の書籍がベストセラーとなっているんじゃ。

大学受験向けなら以下のものもおすすめじゃ↓

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)

 

 

 

 

 

 

 

4冊目はこちらじゃ【タイプ2「薄い問題集」

上の大岩英文法には問題が少ないというデメリットもあるんじゃな

そこで、大岩英文法でインプットしながら、問題集でアウトプットして理解を確認していくという方法もおすすめじゃ

そんな使い方としてはこちらが良いかと思うんじゃな

高校英文法基礎パターンドリル (シグマベスト)”

本書はタイトルにあるように、中学英文法と高校英文法の基礎をまとめて復習できるような問題集じゃ

分量も多くはなく、薄い英文法の参考書とセットで使うときにも重宝する1冊じゃな

ただしこの1冊は問題集なので、解説などは少ないのが注意点じゃ

学校の授業で学んだからその復習に、といった方や、

他の文法書でインプットした後に理解の確認として使いたい、といった方などに向いている問題集じゃと思うんじゃな

もちろん社会人の方がサクッと忘れているところがないかをチェックするのにも丁度いい分量の本となっていておすすめじゃな

 

 

 

 

 

 

5冊目はこちらじゃ【タイプ2「薄い問題集」】

中1英語 新装版 (中学ニューコース問題集)

中2英語 新装版 (中学ニューコース問題集)

中3英語 新装版 (中学ニューコース問題集)

こちらは英文法を、中学生が学ぶペースで1つひとつきちんとやり直したい方にもオススメの問題集じゃ

見開き1ページが1つのテーマになっていて、左に解説と基本事項、右側に基本問題、という使いやすいレイアウトになっているんじゃな

次のページに同じ内容のやや入試に近いレベルの問題が演習問題としてまとめられているんじゃ

見開きの2ページがワンセットで、文法の各テーマの問題演習ができる問題集なんじゃな

中学生のお子さまなら、授業に合わせて予習復習に使いやすい問題集で、なおかつ、定期テスト対策にも重宝するシリーズじゃな

大人の方でも、サクッと解説があるので、問題集とはいえ、文法事項の確認もしながら演習もできるう一石二鳥の本となっているんじゃな

ちなみに、同じシリーズで、中学英文法を1冊にまとめた問題集もあるので、1冊で済ませたいならこちらもおすすめじゃ

 

 

 

 

 

 

6冊目はこちら【タイプ1の「薄い参考書」&タイプ2の「薄い問題集」】

Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル Mr. Evine シリーズ

この本は中学英文法をシッカリとサクッと学べる問題集(ドリル)じゃ

しかも30日で完了できるようにスケジュールが立ててあるので、継続しにくい方も最後までやり遂げることができるはずじゃ

忙しい社会人の方にもオススメの解説付き問題集じゃな

高校英語や、ネイティブが使う日常の英会話などは、中学英語がコア(核)になっているんじゃが、

この核の部分をつかんでいるかどうかで、その後のより複雑な高校英文法などをサクッと理解できるかに影響してくるわけなんじゃ

このドリルは30日で修了できるように作られており、1ヶ月後には、今後英語をシッカリ学ぶためのコアを習得できている、という優れものじゃ

これをやりきった後は、英文法初心者から、より複雑な英文法を独学できる力がついているという忙しいあなたにも最適な1冊じゃ

 

 

 

 

 

 

7冊目はこちらじゃ【タイプ3「詳しい辞書的な英文法書」

くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで (スーパーステップ)

中学英文法の内容について、分かりやすく、網羅的にまとめられているものとしておすすめなのがこちらの1冊じゃな

公文式のくもん出版が出している英文法書で、

中学生が中学英文法をしっかり学ぶために作られている本じゃ

薄い参考書や問題集で分からないところが出た時には、

この本で同じ文法事項のところを調べると、

疑問が解決するんじゃないかと思うんじゃな

高校受験の問題演習で復習する時にも、文法の疑問点があったら辞書のように調べるように使える1冊じゃ

 

ちなみに、くもんからは文法の問題集も出ているんじゃ

それがこちらじゃ↓

完全マスター中学英文法―中学1~3年 (くもんのスーパードリル)

この本の特徴は、1日1ページのみやればいい、というドリルで、

1ページがそれぞれ3つのパートに分かれているんじゃ

上から2つは問題が5問ずつくらい並んでおり、

1番下には文法事項の知識が解説されているんじゃ

特徴的なのは、2つのパートの問題は、上の部分は新しい問題で、

下の部分の問題は、数日前の新しい問題の復習問題になっているんじゃ

つまり、毎日1ページやると、自然と以前の勉強の復習ができる仕組みになているという優れものじゃ

1日1ページだけやる、といった感じで、勉強の習慣づけもしやすい、継続しやすい問題集じゃな

こちらは内容的には基礎的なのじゃが、内容としては網羅しているので、

しっかり継続すればきちんと力がつく1冊じゃ

タイプ2と4の中間くらいの「薄くなく網羅している問題集」】じゃな

 

 

 

 

 

 

8冊目はこちらじゃ【タイプ3「詳しい辞書的な英文法書」

総合英語Forest 7th Edition

こちらは高校英語レベルでの網羅的な文法解説書じゃ

詳しい網羅系の文法書は文字がギッシリで情報量が多いんじゃが、

本書は高校英文法の内容を網羅しながらも、シンプルにまとめられていて、

重要なところを分かりやすく理解することができるんじゃ

高校生が授業内容を深めたり確認したりするための参考書として使うのにも最適じゃ

したがって、定期テスト対策にも重宝するはずじゃ

問題を解きながら学びたいあなたには、同じシリーズの問題集もあるからこちらもおすすめじゃ

総合英語Forest(7th Edition)解いてトレーニング

総合英語Forest(7th Edition)音でトレーニング

総合英語Evergreen

ちなみに、Forestは販売が中止されるようで、同内容の新しいものとしてはこちらがあるんじゃな

例文などはフォレストとほぼ同じようなので、フォレストが手元の書店などで買えない!って方などは、こちらを手に入れても同じ内容が学べるかと思うんじゃな

 

 

 

 

9冊目はこちらじゃ【タイプ3「詳しい辞書的な英文法書」

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

本書は英文法の解説書なんじゃが、

(おそらく)あなたが想像するような、堅い英文法でなく、

会話で使えるようになるための「実践的な英文法」が網羅的に解説された1冊なんじゃ

英文法を使えれば、日常会話もやりやすいよ〜

というのはよく言われていることなんじゃが、

それを文法書として具体的に網羅的に解説したのが本書なんじゃ

英文法を学びながら、

  • 会話ではどう使うのか
  • どんな表現はよく使ったり、使わなかったりするのか
  • 会話で使うとき注意が必要な表現にはどんなものがあるか

といった、古典的な文法書と比較して、実践的な内容を学べる文法書となっているんじゃな

学生さんが買えば、受験だけでなく、TOEICや英検、英会話など、

いろいろな場面で参考にして、一生使える参考書となるはずじゃ

 

 

 

 

 

10冊目はこちらじゃ【タイプ3「詳しい辞書的な英文法書」

ロイヤル英文法―徹底例解

こちらは、ザ・文法書、といった感じのまさに英文法の辞書といった1冊じゃ

これ以上詳しいものはないくらい詳細に解説があるので、

上の高校生向けの文法書で納得いかない部分などを、さらにこちらで調べてみると解決することができる1冊じゃ

学校の先生に質問したけどなんだか腑に落ちないなぁ〜といった場合も、

該当箇所を一読してみるとスッキリできる辞書と言えるんじゃな

大学受験なら英語を得点源にしたい方向けの1冊じゃ

短所としては、ちょっと分厚いので持ち運びなどが難しかったり、文字もぎっしりしているので、文字情報を扱うのに抵抗がある場合はやめたほうがいいかもしれない、といった感じじゃな

 

そこでロイヤル英文法をもう少し間引きした感じで、行間が広めになって、レイアウトもスッキリしたこちらの実践編もおすすめじゃ

こちらはCDもついておるので、耳で聴きながら学ぶこともできるんじゃな

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11冊目はこちらじゃ【タイプ4「詳しい網羅的な英文法問題集」

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

英文法・語法Vintage

スクランブル英文法・語法 4th Edition

キク英文法 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)

全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)

 

これらは主に大学受験用の問題集で、入試問題が収録されているんじゃな

見開き1ページの左側に問題があり、右側に解説がある、といったレイアウトになっており、

文法項目ごとによく出るタイプの問題がまとめられているんじゃな

ただし、これができる前提としては、中学英文法と高校英文法の基礎的な内容は必要なんじゃ

これらの問題集で最初に解いた時に、6−7割程度できない場合には、

中学英文法や、高校基礎パターンドリルなどの問題で、基礎固めをしたほうが、

急がば回れ的に、最終的には早く成績が上がるのではないかと思うんじゃな

 

社会人の方など、大学受験を経験したことがある方が、高校英文法の復習としてやる場合には、

こういった問題集を一度解いてみて、間違いが多いところを特定して、そこから優先的にやり直すのが効率的かと思うんじゃな

1、間違えが多い文法項目について、辞書的参考書(ForestやEvergreenなど)で調べて理解し直す

2、これらの問題集を解き直す

3、再度間違えが多いところを理解し直す

4、以下繰り返し

5、どの文法項目も90%以上の正解で、かつ解説できるレベルになれば終了

といった勉強法が良いかと思うんじゃな

ちなみに、1の中で、辞書的参考書で理解しなおすときには、

間違えが多い項目の内容をしっかり読んだら、「文法書用の問題集」をやって理解を確かめるのもいい方法じゃ

これなんかは、どんな文法書でも対応できる問題集で、英文法書の内容を理解できているかの確認になるかと思うんじゃな

 

数学おじさん
あいだ先生

英文法の問題集には、

  • 英文法の内容を確認するための問題集
  • 英文法の内容を使って入試問題が解けるか確認するための問題集

の2種類があるというわけじゃな

 

 

 

 

 

 

 

TOEIC用の文法書なら、これらがおすすめじゃ

1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編

これらはタイプ2の「薄い問題集」じゃから、忙しいあなたもサクッと身につけれる問題集となっているんじゃな

 

 

 

 

 

 

数学おじさん
あいだ先生

文法を理解するには、単語力も関係してるんじゃよ

知っている単語を増やすことが重要じゃ

ただし、英単語と日本語の意味を、ただ丸暗記していても効率が悪いんじゃ

言葉というのは、周囲の言葉によって意味が変わってくることがあるじゃろ

それを文脈といったりするわけじゃな

 

1つの単語を学ぶときには、その単語の意味だけでなく、

周囲との関係についての知識も同時に理解していくことが、

かえって早道だったりするんじゃな

数学おじさん
あいだ先生

単語力」だけでなく、「語彙力」をつけるのが重要なんじゃ

これを効率的にできる単語帳という点から、以下のものがおすすめじゃ

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

大学受験ならこちらがおすすめじゃ

ただし他の単語帳と比べると量が多いので、

単語が苦手という方は、いきなりやると、覚えることが多すぎて大変かと思うんじゃ

ある程度の英単語力がついた後に、抜けもれを確認する意味で使うと効率的だと思うんじゃな

単語の意味だけでなく、類義語・反対語や、用法・語法など、

「語彙」についての知識を深めることができるんじゃな

 

 

鉄緑会のがとりあえず情報量が多いなって方は、こちらもおすすめじゃ

データベース 4500 完成英単語・熟語 5th Edition

こちらも単語帳なんじゃが、見開きの左には単語と意味といった通常の単語帳の作りになっているんじゃが、見開きの右には入試に出た英文でその単語の使われ方を理解することができるんじゃ。

1文の中でその単語がどう使われているかを、実際の入試で使われた文中で学べ、他の単語との共起情報とともに頭に入れていくことができる1冊じゃ

共起情報を蓄えていくと、英文法の穴埋め問題や、英作文にも強くなれるメリットがあるんじゃな

 

 

語彙力をつける別の方法としては、長文に触れることが重要じゃと思うんじゃ

そういう意味では以下の速読英単語シリーズはおすすめじゃ

文章の中で単語を学べるため、文の中でどのように使われるかのイメージをつかみやすいはずじゃ

ただし長文が苦手とか、英語が苦手な場合には、最初はツライかもしれないんじゃが、

以下のように、いくつかのレベルがあるので、

自分のレベルにあったものから順番にやっていくとスムーズじゃと思うんじゃな

 

数学にゃんこ
リンクにゃんこ

ちなみに、速読英単語については、こちらの記事でもまとめてるニャン

 

よかったら参考にしてみてほしいニャン↓

 

中学英語を独学したい、やり直したいあなたはこちらの英単語の勉強法をどうぞ

 

中学版 速読英単語 高校入試突破のための必須1300語

速読英単語 入門編 改訂第2版

速読英単語1必修編改訂第6版 (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

速読英単語2上級編改訂第4版

話題別英単語リンガメタリカ改訂版

 

 

 

 

こちらもございます↓

「中学英語」を独学したい、やり直したいあなたはこちらの「英単語の勉強法」をどうぞ

 

【英語】中学英語の問題集のおすすめ、13冊はこちらです【中学 高校 大学 社会人 英検 TOEIC】

 

【英単語】公立高校入試のための英単語の覚え方と、おすすめの勉強法、参考書はこちらです【中学 高校 大学 社会人 英検 TOEIC】

 

 

 

 

 

数学おじさん
あいだ先生

というわけで、今日は終わりにするかのぉ

 

おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
あいだ先生

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
あいだ先生

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
あいだ先生

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   あいだ先生、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
リンクにゃんこ

 

数学にゃんこ
リンクにゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン

「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
リンクにゃんこ

 

数学にゃんこ
リンクにゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓

勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

あいだ・にゃん
リンクにゃん

あいだ先生が書いた本が出版されてるニャン!

無料で読めるから、ぜひ一度読んでみてにゃん↓

あいだ先生の出版本一覧はこちら

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました