【英語】「時」を表現するのはどうすればいいの?時制についてまとめました【英文法 中学英語 高校英語】

スポンサーリンク
英語 時制 英文法 中学英語 高校英語 英語 受験 入試 英会話英語
英語 時制 英文法 中学英語 高校英語 英語 受験 入試 英会話
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

数学おじさん
数学おじさん

今回は、英語で「時」を表す言い方をまとめてみようかと思うんじゃ

 

英語で時を表す言い方を学ぶときには、「時制(じせい)」という言葉が使われるんじゃ

 

え、時制ってなに?

英語で時間を表すってどういうこと?

英語がそもそも苦手!

 

って方は、今回の内容で、時制ってなに?をサクッと学んでもらったらいいかと思うんじゃ

 

また、英文法を学ぶ時に意識しておくと良い2つのポイントなどもまとめたんじゃな

 

 

数学おじさん
数学おじさん

では始めるかのぉ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【英語】「時」を表現するのはどうすればいいの?時制についてまとめました【英文法 中学英語 高校英語】

 

まず、時間の表し方ってなに?ってことなんじゃが、

 

何かを人に伝える時、「いつ」のことなのかという情報は重要じゃろ?

 

「いつ」の情報について、英語ではどうやって伝えるの?

 

っていうのが、時制という文法ルールで決められている、というわけじゃ

 

具体的な内容に入る前に、意識しておいてほしいポイントを2点まとめたんで、

 

特に英語が苦手なあなたはサクッと一読しておいてほしんじゃな

 

時制を学ぶコツ① 基本の3時制をシッカリ理解する

 

1番重要なのは、時間の表し方には3つしかない、ということじゃ

 

それが「過去」「現在」「未来」じゃな

 

そのくらいわかるよ!

 

と思われるかもしれないんじゃが、

 

高校英語になると、もう少し細かい時間表現を学ぶんじゃが、

 

基本の3つと「どういう違い」があるか

を意識して学ぶ

 

ことがとても重要なんじゃ

 

なぜかというと、その違いが、文法問題で出てくるわけじゃな

 

読解でも、時制の細かい違いを反映して理解することが問われたりするわけじゃな

 

つまり、

 

数学おじさん
数学おじさん

細かい表現などを一生懸命覚える、というだけでなく、

 

基本の3つとの「違い」を意識して理解する

 

逆にいうと、

 

どうやったら区別できるのか、そのポイントについてつかんでおけばいい

 

というわけじゃな

 

 

 

 

 

 

時制を学ぶコツ② 日本語の時間感覚を捨てること

 

もう1つのポイントは、英語独特の感覚がある、ということを知ってほしいんじゃ

 

数学おじさん
数学おじさん

日本語の感覚で英語を理解しようとしているために、理解しにくい

 

という事があるんじゃ

 

シャンシャン
シャンシャン

英語はこういう感じで表現するのね

 

といった感じで、日本語的な感覚を一旦忘れて

 

新しい感覚を手に入れるつもりで学ぶ、というのが重要なポイントじゃ

 

トンちゃん
トンちゃん

んー具体的にはどういうことだブー?

 

そうじゃな、具体的にいうと、以下の感じじゃ

 

数学おじさん
数学おじさん

時制を学ぶときには、日本語をもとに、英語を学ぶのではなく、

 

場面を思い浮かべて、その場面を表す英語表現はどういうものだろう?

 

というように、日本語を挟まずに考える

 

ということじゃな

 

英文の和訳は英語の勉強の基本じゃが、

 

時制など、文法を理解するときには、

 

状況を想像して、英語の感覚で、状況を表現する

 

という感じを理解してほしんじゃな

 

逆にこのやり方が体得できれば、

 

英文法の知識が頭にスーッと入りやすくなるはずじゃ

 

数学おじさん
数学おじさん

この考え方は、文法を学ぶ時全体にも言えるポイントじゃな

 

ハッチくん
ハッチくん

自分がアメリカ人になったつもりで、英語を使ってみよう!

 

って思えばいいんだブーン?

 

数学おじさん
数学おじさん

なるほど!その方がわかりやすいかの!

 

ありがとう、ハッチくん!

 

ざっくりまとめると、

 

この場面・状況について、アメリカ人の感覚なら、こういう表現を使うのね

 

といった理解の仕方をすればいい、ということじゃな

 

では、実際に時制の3つの基本「過去」「現在」「未来」について、

 

サクッとまとめてみるかのぉ

 

英語で「現在」を表す言い方

 

例えば、「彼はギターを演奏している」ということを英文で書く時には、

 

これは現在のお話だから、演奏する(play)の現在形を使うわけじゃな

 

つまり、 He  plays  the guitar  のように考えるわけじゃ

 

これが基本的な考え方じゃ

 

これを踏まえた上で、もう少し細かいニュアンスを掘り下げてみるかのぉ

 

この現在の状態「彼はギターを演奏している」には、

 

いくつかのニュアンスがあるんじゃ

 

例えば、

①、(習慣的にいつも)ギターを演奏している、って感じ

②、(まさに今それを集中して)ギターを演奏している、って感じ

③、(ずーっと続くのでなく、一時的に)ギターを演奏している、って感じ

のように、

 

同じ日本語「彼はギターを演奏している」でも、

 

伝えたいポイントによって、感じが違うじゃろ?

 

日本語の英訳として、英文法を理解しようとすると、この違いが理解しづらいんじゃ

 

そうじゃなくて、どういう状況かをイメージしてほしんじゃ

 

例えば、自己紹介するときに、(普段)よくギターを演奏しています、という感じで使う場合なら、

①(習慣的にいつも)ギターを演奏しているっていう状況に当てはまるから

これは「動詞の現在形」を使うんじゃ

 

He plays the guitar on Sunday.

私は日曜日にギターを(習慣的に)演奏します

 

のようになるわけじゃ

 

それに対して、例えばコンサートを見に行って、

その状況を友達にLINEで送るとすると、

目の前でまさにギターを演奏しているわけじゃ

②、(まさに今それを集中して)ギターを演奏しているという感じじゃな

 

他にも、興味があってギターを始めたけど、続けるか自信がないから、ちょっと一時的にやってみてるんだよねーという感じなら、

③、(ずーっと続くのでなく、一時的に)ギターを演奏しているという感じじゃな

これら②、③の感じでは「動詞の現在進行形」を使うんじゃ

He is playing the guitar.

となるわけじゃ

 

このように、同じ日本文でも、

 

思い浮かべた状況や、伝えたいニュアンスによって

 

使うべき動詞の形が違ってくるわけじゃ

 

逆にいうと、英文の時制の細かい違いに気をつけることで、

その文の言いたいニュアンスをより正確にとらえることができるわけじゃな

 

以上をまとめてみると、

 

現在において「〜している」のような「動作」を表す言い方には以下のポイントがあるわけじゃ

 

①、動作が習慣的なものである意味を含ませたい時には、「現在形」

 

②、一時的なんだよという意味合いを含ませたい時や、

まさに今に集中していることを強調したい場合は、「現在進行形」

 

という違いがあるわけじゃ

 

というわけで、今回は、時制の現在について、英文法の勉強法や、

 

細かいニュアンスの理解のやり方などをまとめたんじゃな

 

過去や未来についても、今後まとめていく予定じゃから、

 

よかったらツイッターなどを登録しておいてもらえると見逃さないはずじゃ

 

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、今日は終わりにするかのぉ

 

おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
数学おじさん

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
数学おじさん

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   数学おじさん、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン   『「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓   『勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました