
今回は、中学英語を、独学で、やり直したい、
というあなたのための勉強法(英単語編)じゃ
中学校英語は、高校英語の基礎として重要じゃな
高校英語は文系理系のどちらの学生さんも受験科目になる重要な科目じゃ
また社会人になると、英会話でも中学英語を理解していれば、
海外でもある程度の用事はできるようになる、といったメリットもあるのぉ
また、就職や転職などで、TOEICのスコアはアピールポイントになったりすることもあるはずじゃ
英語検定(通称、英検)も、今後は大学入試で使われるかもしれないということで、ますます重要になってくるはずじゃ
しかし学生時代に、あまり英語の勉強をしていなかったという方は、
社会人になって独学しようにも、
どうやったらいいのかわからない部分もあるんじゃないかと思うんじゃな

英語を学ぶには、
まずは、中学英語をシッカリ理解するのが早道だと思うんじゃ
理由は、高校英語しかり、TOEICしかり、英検しかり、
どれを勉強するにも基礎となるのが、中学英語じゃからじゃ
逆に言うと、中学英語をシッカリ理解しておけば、
これらの勉強の基礎を一気に終わらせることができるわけじゃ
- 高校英語が苦手・・・中学英語から復習しなきゃ
- 英検で点が伸びなかった原因が、中学校英語の理解不足だった
- TOEICでつまずいんだけど、中学英語をやり直さなきゃ
これらのそれぞれで、何度もやり直すのは効率が悪いのはわかるじゃろう
つまり、まず中学英語をシッカリ完成させておくのが、後の勉強も加速させるわけじゃ
というわけで、今回は、中学英語の勉強法をまじえながら、
独学でもやり直せるおすすめの参考書や問題集などの本もご紹介したいと思うんじゃな

では、始めるかのぉ
中学英語を独学したい、やり直したいあなたはこちらの英単語の勉強法をどうぞ

英語の勉強といっても、いくつかのやり方があるんじゃな
まずはそれらを簡単に理解して、勉強を効率的に進めてほしいんじゃな
ちなみに、今回のお話で出てくるのはこちらじゃ
気になる方は先にチェックしてもらえたらと思うんじゃな↓
まず、英語を理解した!というのは、
(1), 英文の理解をできる
(2), 英語を聞き取れる
(3), 英語を書く・しゃべれる
といった能力が身についたことを指すと思うんじゃな
これらをそれぞれ鍛えていく、と考えるのが1つのやり方かと思うんじゃな
そのためには、英語の勉強的な言い方でいうと、
(1), 英文解釈や長文読解
(2), リスニング
(3), 英作文、英会話
を、それぞれ勉強する、ということになるわけじゃ
これらを見ると、難しそう!自分には無理!と思われるかもしれないのぉ
しかしだいじょうぶなんじゃ
なぜかというと、これら3つは、
- 単語
- 英文法
を理解すれば、どれも自然と高めることができるんじゃ
そんなことはわかってるよ!
それができれば苦労しないよ!
と思われるかもしれないのぉ
しかし、思い出してほしいんじゃ、
単語の勉強は、単語を覚えるためにやっていないかのぉ?
文法は、文法問題を解くために勉強していないかのぉ?
・・・・
え、当たり前じゃん、何言ってんの?
と思われるかもしれないのぉ
そこが今回のポイントなんじゃ
本記事では、英単語のための単語暗記じゃなくて、
あくまで、上で挙げた、
(1), 英文解釈や長文読解
(2), リスニング
(3), 英作文、英会話
のための英単語の勉強法、という位置づけて考えてほしいんじゃ
大事なことじゃから、もう1回いうと、
- 英単語を覚えるための単語暗記
- 文法問題のための文法練習
これで嫌いになった方は、
単語を知ると、英文の意味がわかる!
文法を知ると、長文が読みやすくなる!
のような、
単語や文法を学ぶメリットを、ダイレクトに感じながら勉強してほしい、
という願いを込めた勉強法なんじゃ
考え方を少し変えてみると、
1度つまずいてしまったあなたも、英語をちがう感覚で勉強できるはずじゃ
もちろん、現役の中学生さんや高校生さんで、英語が苦手だったとしても、
上のように発想を変えてみるのは役に立つはずじゃ

「英単語を覚える」というより、
「興味あることをもっと知りたい!」
それを繰り返してたら、
「いつの間にか英単語を覚えてた」
のようになれる勉強法なんじゃな
じゃあ、具体的にはどうすればいいの?ってとこなんじゃが、
おすすめの本があるんじゃ

その本は、実は、「英単語を覚えるための本」という触れ込みなんじゃが
実は
(1), 英文解釈や長文読解
(2), リスニング
(3), 英作文、英会話
を同時に、1冊でできる、というお得な使い方ができるおすすめ本なんじゃな
それがこちらじゃ↓
速読英単語 中学版 対応CD (<CD>)
この本は、中学生用の単語本で、単語を学ぶためのものなんじゃ
じゃから、本来は、中学生が高校受験で使う参考書なんじゃが、
大人が学びなおすのにもおすすめの1冊なんじゃ

その理由を以下で1つずつ説明していくかのぉ
まず、本書は他の単語帳とは、中身がまったく違っているんじゃ
この本のコンセプトは、タイトルにあるように、「速読」を目指した作りになっておる
つまり、中には、英語長文がのっているんじゃ
え?単語帳なのに、長文がのってるの??
と思われるじゃろうのぉ
そうなんじゃよ、それがこの本の最大のメリットなんじゃ
中を開くと、見開き1ページの左側には、英語の長文があるんじゃ、
え!英語が苦手なんだから、いきなり長文なんて無理だよ!
あーもう英語アレルギーが出ちゃう!
と思われた方もおられるかもしれないのぉ
でも、だいじょうぶじゃ
そのページの右側を見てごらん、日本語訳がきちんと書いてあるのがわかるはずじゃ
つまり、読んでいて面白い内容のお話が、日本語で書いてる本、といえるわけじゃ
そして英語がわからなくても、日本語訳だけ読んでも、十分楽しめる内容となっているんじゃ
長文の内容は、私たちの身近な話題や、数学、科学、社会などの勉強関係の話など、
読んでいてためになる、入試でも出てきそうな話題といった、興味深い話が集められているんじゃな
つまり、へぇ〜といった感じで、勉強というより、楽しいんじゃな
小学生高学年なら読み聞かせのように、親子で使っても良いかもしれないのぉ
英語がわからなくても、とりあえず内容は面白い!と感じてもらえるはずじゃ
そして、日本語訳を読んでいると、ところどころ太字になっているところに気づくはずじゃ

この日本語、英語でいうと、なんていうんだろう?
こう思えたら、最高じゃ
左側の英文を見てみよう、だいたい同じ行のところに、同じく太字で英単語が書いてある

あ!この英単語は、こういう意味なんだ!
という感じで、

英単語の勉強というより、
なんか気になる
なんだろう
知りたいなぁ〜
といった気持ちから、英単語にアプローチできる本なんじゃ
他の単語帳のように、単語を並べて覚えていくものとは、コンセプトが違うわけじゃな

このように、まずは日本語で内容を把握してしまう、
というやり方もおすすめじゃ
ニュースなどを見たら、「今日こんなニュースがあったよ」って人に伝えたりするじゃろ?
速読英単語の日本語長文を1つ読んだら、それを誰かに伝えてみよう
それだけでも素晴らしい勉強になるんじゃよ
そして日本語での内容が頭になじんできたら、太文字の英単語などに注目しながら、
この日本語は、この英単語
次の日本語は、この英単語
・・・・
のように、英文との対応を見ていくのがオススメじゃ
すると、英文だけ見ると
むずかしそう〜
私には無理〜
といった英語アレルギーのあった方も、
英語長文へのハードルがずいぶん下がっていることに気づくはずじゃ

あーこの英文って(詳しくはわからないけど)こういう意味なんだブー
意外と簡単だブー
のように、
日本語を先に頭に入れておくことで、英語がなんとなくわかるような気がする
といったメリットがあるんじゃな
まずはこの感じが重要じゃ
英語を見てもチンプンカンプンだった自分は、どこかに消えているわけじゃな
そうなったらしめたもんじゃ
日本語文をよーく見て、英文と対応させて読んでみてほしい
日本語と英語の1つひとつの単語を、それぞれ比べてみていくわけじゃな
それを(最初は辛抱して)数回やってみてほしい
ちなみに、この本には、いろいろな内容があるから、別に先頭からやらなくてもオッケーじゃ
興味のある内容から取りかかれば、英文と日本文の見比べもやりやすいじゃろう
するといつの間にか、その日本語の内容と英語の対応が、自然と頭に入ってくるはずじゃ
これで (1), 英文解釈 の力がつき始める、というわけじゃ

他にもいいとことがあるんじゃな
実はこれ、本の内容を音声にして収録した、CDもあるんじゃよ
長文を、音声で聞くことができるんじゃ
つまり、リスニングの練習ができるわけじゃ
日本文と英文の対応に慣れたら、次は音声を聞いてみよう
まずは、音声と英文の対応を取ってみよう

あ、今この単語を発音した!
のように、1つの単語に着目することから始めればオッケーじゃ
これをスキマ時間などで、何回も繰り返してみてほしいんじゃな
- 内容は日本語で知ってる
- 日本語と英単語の対応はだいたいわかる
この状態であれば、
繰り返しきいてるうちに、
英語の音を聞きながら、日本語の意味がなんとなく出てくるようになるはずじゃ
すぐにはそうならないかもしれないから
文章をコロコロ変えずに、ある程度は同じ長文を繰り返して続けてみるのがポイントじゃ

慣れてきたら、1文を1単語のように、サクッと聞き取れるようになるはずじゃ
こうなってきたら、かなり上達しておる証拠じゃな
これで (2), リスニング の力がついてくるわけじゃ
3点目は、英語の音に合わせて、声に出して発音をしてほしいんじゃ

長文を声に出して読んでみる、ということじゃな
ただ読むのでなく、CDの音源のすぐ後に続けて読むという
「シャドーイング」という方法でやってみるのもおすすめじゃ
恥ずかしかったら、小声でブツブツ言うのでもオッケーじゃ
これを(辛抱強く繰り返していると)
自分がしゃべっている英語と、日本語の意味が(なんとなくでいいから)結びついてくるはずじゃ
もうこの長文飽きてきたなぁ〜
というくらいに慣れてきたら、次のステージに行ってみるんじゃ
今度は、音声は止めて、

日本文だけを見ながら、
対応する英文はなんだったかな?
と、「英語を思い出す」練習をしてみよう
この時のコツは、単語を思い出そうとするんじゃなくて、
あくまで、なんの話だったかなぁ〜
といった全体的なところから思い出していくことじゃ
すると、
- 話の最初はこうだった
- 途中でこんな例が出てた
- 最後の結論はこんなだった
のようなストーリーが出てくるはずじゃ
ストーリーを映像のようにして覚えておくのも良い方法じゃ
そしたら、このストーリーの間を埋めるイメージで、
1文1文がどんな感じだったか、より細かい流れを思い出してみよう
最初は日本語の流れでいいから、

この間にはこんな話があったはず!
のようなことを思い出して、

じゃあ英文だとなんだったかブー
のように、だんだん小さい部分を思い出していくのがコツなんじゃな
このようにして
日本語から英語を思い出す訓練を続けていくことで、
使える例文が増えていき、
英語を書く力、英語をしゃべる力がついてくるはずじゃ

つまり、(3), 英作文、英会話 の力がついてくる、というわけじゃ
以上から、この英単語の覚え方をすれば、
(1), 英文解釈や長文読解
(2), リスニング
(3), 英作文、英会話
まで一緒にできるようになるじゃん!
ということを、ビンビンに感じながら勉強できるはずじゃ
しかも内容が面白くてためになるわけじゃから、おすすめする理由もわかってもらえるかと思うんじゃな
- 今日は20個覚えなきゃ
- また10個残ってるよ〜
- 入試まであと1000個覚えなきゃ・・・
といった
英単語を覚えるための英単語の勉強でなく、

英単語を使うための英単語の勉強
をやってみてはどうじゃろうかのぉ
というわけで、今回は、英語の基礎となる英単語の勉強法についてまとめてみたんじゃな
ちなみに、このシリーズは、中学英単語だけでなく、高校レベルの英単語本も発売されておるから、
高校英単語でも同様の使い方ができるんじゃな
ちなみに、高校の英単語といっても、いくつかのものがあるんじゃな
それらを簡単に紹介しておこうかのぉ
中学英語は覚えたから、高校生の内容をやりたい!ってあなたには「入門編」が最適じゃ↓
速読英単語 入門編 改訂第2版
速読英単語 入門編 CD [改訂第2版]対
高校英語と言えば、受験科目の1つじゃな
受験用に、センター試験レベルまでの英単語を集めたのが、「必修編」じゃ↓
速読英単語1必修編改訂第6版 (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)
速読英単語1必修編CD改訂第6版対応 (<CD>)
こちらは、持ち運びしやすい分冊タイプも出ているんじゃな(内容は必修編と同じじゃ)
電車・バスなど、通勤・通学中などでも重宝するはずじゃ↓
分冊 速読英単語1必修編改訂第6版
単語だけでなく、英熟語も知っていて損はないのぉ
英熟語をやりたい!ってあなたには、こちらも出ておるんじゃな↓
速読英熟語
速読英熟語CD (<CD>)
こちらは、難関大学と言われるような、
センターレベルの上の受験で必要になる単語を集めた「上級編」じゃ
上の必修編で物足りなくなったら、手に取ってみると良いかと思うんじゃな
速読英単語2上級編改訂第4版
速読英単語2上級編CD改訂第4版対応 (<CD>)
というわけで、今回は、中学英語の勉強法ということで、
特に英語に苦手意識がある方、
英単語を覚えるのがちょっとなぁ〜
といった方でも、楽しみながらいつの間にか英単語が頭に入ってくる方法をご紹介したんじゃ。
単語を使うための勉強
ができるおすすめの勉強法なんじゃな
こちらもございます↓
↑ちなみにこちらは、無料で読むことが可能です。
どういうこと?
と思われる方もおられるかもしれません。
アマゾンの電子書籍の読み放題プラン
「Kindle Unlimited」
にお試し登録することで無料で読むことが可能です。
初回30日間無料で体験できます。30日以内に解約すれば無料となります
この機会にお試ししてみてはいかがでしょうか↓
こちらもございます↓
『【英語】英文法をサクッと身につけれる、おすすめの参考書や問題集などをまとめました【中学英語 高校英語】』
『【英語】中学英語の問題集のおすすめ、13冊はこちらです【中学 高校 大学 社会人 英検 TOEIC】』
『【英単語】公立高校入試のための英単語の覚え方と、おすすめの勉強法、参考書はこちらです【中学 高校 大学 社会人 英検 TOEIC】』

というわけで、今日は終わりにするかのぉ
おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』




コメント