今回は、英語の勉強をやり直したい社会人の方向けに、
英文読解のコツの1つをまとめたいと思うんじゃ
マンツーマンレッスンスクールだったり、家庭教師では、
基礎から実務レベルまで、わかりやすく勉強させてくれるかと思うんじゃな
英語を学ぶ目的も、
- ビジネス向け
- TOEIC向け
- 大学受験向け
など、様々なものがあると思うんじゃが、
ここでは、どの目的にも使える「やり方」「考え方」について、まとめようと思うんじゃな
そのシリーズの第1弾として、英文読解のための英文法シリーズとして、
本記事では、英文読解に活かすために、
英文法をどのように学び・活用すればいいのか
についてまとめようと思うんじゃな

でははじめるかのぉ
英語の勉強をやり直したい社会人のためのマンツーマン個人レッスンスクールシリーズ【英文読解編 (1)】
英語を習った人は、英文法は大事と、何回も聞いたことがあるかと思うんじゃ
よし!英文法を勉強するぞ!
とやってみたものの、

あれ、英文読めるようにならない・・・

長文読解って、難しい

英文法を勉強したのに、なんで?
など、思われた方もおられるかと思うんじゃな
英文法には、実は、2つの側面があるんじゃな
英文法の2つの見方とは
英文法を学ぶのが大事、というのは、2つの意味があるんじゃ
1つは、英文法問題を解けるようになるための英文法学習じゃ
大学受験やTOEICや英検などの資格試験では、
英文法問題が出題されるはずじゃ
これらに正解するためには、英文法の知識をマスターしておくことが必要じゃ
なので、英文法を学ぼう、と言われるじゃ

もう1つってなんだブー?
英文法というのは、英語の言葉のルールなんじゃ
つまり、英語長文も、英文法のルールに従って書かれているわけじゃ
なので、英文法を知ることで、英語の文章を分析するための武器になるわけじゃ
ここでの注意は、文法は武器なだけで、手に入れただけでは役に立たないことじゃ
いい包丁を買ってきても、包丁さばきの練習をしないと、板前さんのようにうまく魚をさばくことはできないじゃろ
英文読解でも同じことなんじゃ
英文読解できるようになるには、英文法という武器を、
- 使いこなす力
- 活用できる力
というのが重要なんじゃ
正直にいうと、多くの英文法の参考書などでは、ルールの説明があるんじゃが、
英語長文に対して、どう使うかまでの活用面の内容は書いてないんじゃな

そうなんだブー
ここで英語を勉強したことある方なら、
英文読解なら、英文解釈の本があるんじゃないの?
と思われるかもしれないのぉ
その通りなんじゃ
例えば、以下のような本が売られており、
英文解釈をできるようになるための技術がまとめらているのは確かじゃ
例えば、以下のものなどがあるわけじゃ
これらの本は、それぞれ英文を読むときのポイントについて整理されており、
読解力がつくことは間違いなしじゃ
ただし、これらを使いこなすには、一定の力が必要なんじゃ
これらの本は、高校生が大学受験するとき用に書かれており、
中学英語が身についているという前提で進むものなんじゃな
つまり、中学英語でわからないところがあれば、
上記の参考書を読んでいても、
「あれ、わからない」
「わかりやすく書いてあるけど、なんでこうなるの?」
といった状況になるかもしれないんじゃな
そこでの対処法としては、
- 中学英文法をやり直した後で、上のものをやる
という考え方が一般的じゃ
そこからやりたいあなたには、以下にオススメの参考書や問題集をまとめが記事があるんじゃ

おーい、ニャンコくんお願い!

このやり方は一般的といっても、
- 毎日忙しい社会人の方
- 日々の勉強で忙しい学生さん
- 大学受験が迫った学生さん
など、復習の時間を十分に取れない方も多いかと思うんじゃな
そこでここでは、忙しいあなたが、
- 効率的に、英文読解力を上げていけるコツ
をご紹介しようと思うんじゃな
英文読解力をつけるためのコツとは
ここでは「When」という単語を例にして、
英文読解力をつける方法を解説しようと思うんじゃな
みなさんは、長文の中で「When」に出会った時、
何を思い浮かべるじゃろうかのぉ?

えっとー、「いつ?」って意味でしたっけ?

正解じゃ
確かに「When」には、その意味があるんじゃな
ただ、それだけじゃ不十分なんじゃ
英文読解のコツは、
1つの単語を見たときに、
- その単語の(文法的な)使い方をすべて説明できるか
- それぞれシッカリ区別して、和訳できるか
というのがポイントじゃ
「When」については、
4種類の内容を説明でき、和訳できれば、
スムーズに英文が読めるようになる
ということなんじゃよ

Whenを辞書で調べたけど、よくわからなかったブー
ここでの言っている4種類というのは、
英単語の意味の種類が4つということじゃないんじゃ
文法的な使い方が4種類という意味で使っておるんじゃな
これを注意してほしいんじゃな

文法的な選択肢をまとめておくというこのひと手間が、
読解力に大きな差を生むんじゃよ

なるほどだブー
「When」の文法的な4つの分類とは?
それぞれ例文を挙げてみるので、
きちんと違いを意識しながら訳ができるか試してみてほしいんじゃな
(1), When is your birthday ?
(2), My brother is born when I was two.
(3), I know when he came.
(4), February is the month when it is cold.

どうじゃろう?できたかな?

どれもなんだか似てるブーネー
これらの文の単語はどれも難しいものはないはずじゃ
それぞれ訳していくと、以下の感じじゃな
(1), あなたの誕生日はいつですか?
(2), 私の兄弟は、私が2歳の時に生まれました。
(3), 私はいつ彼が来たか(ということ)を知っています。
(4), 2月は寒い月です。
といった感じじゃな

よし!できたブー!
と思った方の中に、2種類の方がおられるんじゃないかのぉ
- 1つは、これら4つの英文の文法的な違いを反映させて訳ができた人
- もう1つは、英単語を1つずつ日本語に変えて、その日本語を並び替えて、日本語らしく、なんとなく訳した人

ギクッ

トンちゃんには心当たりがあるみたいじゃのぉ

まさに、下のやり方をしてました・・・
知っている英単語を1つずつ日本語に直して、
それを並び替えて日本語らしくしていたブー

これが、英文読解ができるようにならない1つの原因かもしれないんじゃ
中学校で習うようなシンプルな英文であれば、
トンちゃんのやり方でもできる問題は多いんじゃ
しかし、高校生以上になってくると、
英文自体が複雑になってくるので、
英単語を日本語に変えれたとしても、
- 日本語らしい文にするのもひと苦労
- 並べ方によって何種類かの意味が作れるもの
など、
「あれ?」
となってしまうわけじゃ
いくら英単語を覚えても和訳ができるようになった気がしない
というのも、こういう原因がある可能性があるんじゃな

じゃあどうすればいいんだブー?
以下のことを理解するのが重要じゃ
- 英文の中には、英文読解のために「文法的に重要な単語」と「そうでない単語」がある
- 「文法的に重要な単語」には「いくつかの使い方」がある
- 「いくつかの使い方」の区別を「サクサクできる」
この3つがポイントじゃ
上の例では、「When」という文法的に重要な単語を取り上げて、
その使い方を区別できるかをやってもらったんじゃ
文法的に重要か重要でないかの区別は、
英文法を一通り学べば、わかってくる・わかっているんじゃないかと思うんじゃな
というわけで、英文読解をサクサクできるようにするには、
文法的に重要な単語の使い方を、サクサク区別して理解できること、
というわけじゃ
もう少し具体的にいうと、
普段から英文法を勉強するときに、
関係副詞を習っているから関係副詞だけを勉強するのでなく、
関係副詞 when が出てきたら、
教科書や参考書・文法書などをめくってみて、
when の関係副詞以外の使い方を調べてみることじゃ
- すべての使い方を整理しておく
- 使いこなせるように違いや判別する方法を理解する
- サクサク使えるように練習しておく
ことで、英文中で when を見たときに、
正確に和訳でき、正しく理解できるわけじゃ

なるほどだブー
ちなみに、「When」の場合の区別はなんだブー?
(1), When is your birthday ?
この「When」は、
- 疑問文で使われている
- 文の先頭にある
この時「When」は、「いつ?」という疑問詞じゃ
なので、
(1), あなたの誕生日はいつですか?
という和訳になるわけじゃ
(2), My brother is born when I was two.
この「When」は、
- 前に My brother is born という文法的に完全な文がある
- 後ろに、I was two のように、文法的に完全な文が来てる
この時「When」は、接続詞じゃ
接続詞の「When」は「〜の時に」と訳をすることがわかるわけじゃ
また、文の中の役割としては、
〜の時に生まれた
のように、動詞を修飾しているから、「副詞の役割」をしておる
そして、Whenの後に主語・動詞があるから、「節」じゃな
つまり、副詞節を作るWhen という言い方ができるわけじゃな
これらを踏まえて、和訳は
(2), 私が2歳の時に、私の兄弟は生まれた。
となるわけじゃ
(3), I know when he came.
この「When」は、
know 「〜を知っている」という他動詞のすぐ後ろにあるんじゃ
他動詞は目的語を必ず必要とする動詞じゃから、
他動詞の後に「When」がきたら、「When」以下が目的語
と考えられるわけじゃ
- 目的語になれるのは名詞
- 「When」の後ろに、he came のように、文法的に完全な文
なので「When」は、名詞節を作って、knowの目的語となっている
と判断できるわけじゃ
これは文法的には「間接疑問文」と呼ばれている使い方になるんじゃな
ちなみに、 came は come の過去形で、comeは自動詞なんじゃ
自動詞じゃから come は (know と違い)目的語がいらないんじゃな
だから、he came は完全な文(第1文型)と言えるわけじゃ
これらを踏まえて、和訳は
(3), 私はいつ彼が来たか(ということ)を知っています。
となるわけじゃ
(4), February is the month when it is cold.
この「When」は、
- 前に the month という名詞がきている
- 後ろに it is cold という 主語・動詞・補語(SVC) の完全な文がきている
という状況じゃ
この時の「When」は、後ろの文「it is cold」で、
前にある名詞(the month)を修飾している形なんじゃな
名詞を修飾しているので「形容詞」の役割で、Whenの後ろに主語・動詞がある文なので節、つまり、When以下は形容詞節と言えるわけじゃな
また、このような「When」の使い方は、「関係副詞」というわけじゃ
以上を踏まえて、和訳は
(4), 2月は寒い(ときの)月です。
となるわけじゃ

なるほどだブー
説明にあった文法項目は、1つ習ったことがあったブー
でも、バラバラに習ったので、こういう感じで使いこなせてなかったブー

そうなんじゃよ
学校の授業や、文法の本では、
上で説明したものを、別のものとして紹介していくもんなんじゃ
しかし実際の英文を読むときには、
例えば「When」をみたら、
(1)-(4)の使い方のうちどれかを、サクッと判断して
適切な和訳を思いつけるようになる必要があるわけじゃ
バラバラに英文法を覚えていると、こういった処理が難しいかもしれないわけじゃ

英文読解で必要な文法は、整理しておくことが重要
というわけじゃ
上で挙げた「When」の例を見ればわかる通り、
英文読解をサクサクできるようになるには、
- 文法項目を整理・分類しておくこと
- 同じ単語で違う使い方をするものについて、判別方法を理解しておくこと
- 長文になればなるほど、判別方法に習熟しておき、時間をかけずに瞬殺できるように訓練しておく
といったポイントがあげられるわけじゃ
というわけで、今回は、英文読解に活かすために、
英文法をどのように活用すればいいのかについてまとめたんじゃな

というわけで、今日は終わりにするかのぉ
おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント