ツイッター(Twitter)やインスタグラム(Instagram)などのSNSを使っている方も多いのではないでしょうか。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は
使い方によって、いい結果にもなり、悪い結果にもなる可能性があります。
そこで本シリーズでは、
特にSNSを使い始めて間もない学生さんなどが、
SNSを賢く使い、
- 成績アップにつながる使い方
をまとめていきます。
ツイッターやインスタなど、SNSで成績をあげる方法とやり方、その理由 (1)

まずはクイズを出しますので考えてみてください

数学おじさんからのクイズです
(問題)
覚えたことを忘れないために、
寝る前にツイートするとしたら、
以下のどれが良さそうでしょうか?
(1), 「テストでいい点だった、悪い点だった」といったテストなどの結果報告
(2), 「どの教科のどの部分のどこを覚えたのか」といった具体的・個別の内容まとめ
(3), 「どの教科を何時間勉強した」といった大まかな内容のまとめ

うーん、いつもは(1)とか(3)をツイートしてるかもだブー

そうですね。
そういうツイートを多く見かけます。
ここでは「覚えたことを忘れないため」という条件付きなので、
答えは(2)と考えています。
(1)や(3)がダメだということじゃありません。
以下で理由を説明しますね。
成績を上げるSNSの使い方の理由とは
成績アップには、
- 勉強内容について記憶していく
というのが基本です。
記憶できた量が多いと点数が上がりやすくなります。

それはわけるけど、
覚えたと思ったのに忘れちゃうクマ
そうですね。
人間の記憶は忘れるようにできています。
でも覚えておく必要があるものは記憶として残していきます。
脳に入ってきた情報は、残すか捨てるかの選別をされます。
残すとなった情報だけが蓄えられていきます。
記憶として蓄えられたら、忘れない記憶として使えるようになります。
小学校の頃に覚えたかけ算くくは今でも言えるのは、
何回も忘れて覚えてを繰り返しながら記憶に残したからです。

じゃあ、どうやったら、より効率的に覚えようとしたことを忘れないようにできるんだブー

忘れないためには、「思い出すことをする」
ある程度忘れた頃に、思い出してみましょう
思い出すことを定期的に繰り返すわけです。
すると脳は、
- この情報は繰り返し思い出したということは必要な情報なんだ
と判断して記憶に残すようになります。
なので、成績を上げるために寝る前にツイートをするなら、
- 覚えたいことを、思い出して、ツイートする
というのがいいと考えられます。
選択肢をそれぞれ解説してみます
1つずつ考えてみますね。

(1), 「テストでいい点だった、悪い点だった」といったテストなどの結果報告
これはどうでしょうか?

はい、これはいい面があります。
でも、わるい面もあるので気をつけて欲しいところです。
以下で説明しますね。
- テストでいい点だった!
と書き込んだら、テストでいい点だったという記憶が強化されます。
- テストで悪い点だった!
と書き込んだら、悪い点だったという記憶が残りやすくなります。
これらは直接的には成績アップには関係しにくいかと思います。
いい点取れた記憶が残っていくことで、自信がついてやる気につながるなどの効果があるかもしれません(ただし勉強がおろそかにならないように気をつけましょう)。
悪い点だったと書いていると、できなかった記憶が残りやすくなります。
本当はできるのに、できなかったという記憶が増えがちです。
その結果、自信がなくなったり、やる気が落ちてしまう、といったことにならないように気をつけましょう。
でも逆に、吐き出すことで気持ちが楽になる、といったいい効果もあり得るので、
絶対書かないほういいよ、という意味じゃないですし、
自分で判断しながら使いこなしていくのが大事かと思います。

(3), 「どの教科を何時間勉強した」といった大まかな内容のまとめ
これはどうでしょうか?

はい、これはもったいない感じがしています。
やる気もあって、やることもやっている。
なので、さらによくなってほしいと思います。
例えば、
英語 1時間
数学 1時間
やりました。
といったツイートをすると、
脳の中には、英語と数学をした情報が残ります。
これ自体はテストに出てこない内容ですね。
以下のようなやり方にするとよりいいと思います。
ツイートを書くときに、
頭の中で、英語は1時間〇〇をして、
- 何を覚えて
- 何を間違えた
- 明日から覚えておくことは〇〇
など、今日1日の内容を思い出した上で、結果何時間やったと書いていく、といった感じです。
- 覚えたこと
- 間違えたこと
- テストに出そうな予想内容
などは、テストで出てくる内容なはずだからです。
もったいないのは、
勉強時間をはかって記録したのをツイート
という状態かと思います。
何をしたのかの内容を思い出すことをしているかどうか
というのがポイントです。
- テストに出る学んだ内容を思い出す
そのためにツイッターを利用するという考え方です。
何時間やったというテストに出ない情報が脳に残っていくのは脳のムダ使いになってしまいます。
もちろんこれが悪いと言っているわけじゃありません。
- これだけの時間勉強やったんだからできるはず
のように自信につながる、といういい効果がありえます。
こういった自信は入試でとても大事です。
今回のクイズではあくまで「記憶に残すためのツイートは?」というものだったので、
こういう結果にしています。

というわけで、答えは
(2), 「どの教科のどの部分のどこを覚えたのか」といった具体的・個別の内容まとめ
となりますが、それはなぜですか?

はい、説明しますね
これまでにも書いたのですが、具体的内容・個別の内容
- 覚えた内容
- 間違えた内容
- ここがテストに出そうという予想する内容
などをツイートするには、
今日したことを詳しく思い出さないとツイートできないですよね。
なので、自然と「思い出す=記憶に残す」をできることになります。
ちなみにここで注意なのですが、
思い出さずに、ノートなど書いたものを見ながらツイートしたら効果は半減してしまうので気をつけましょう。
見ながらツイートすると思い出していないからです。
思い出しても、ノートも見ながらでも
ツイートとしては同じ内容が書けますが、
記憶に残す効果はまるで違ってきます。
あくまで自分の頭から引っ張り出す(思い出す)のが大事だからです。
記憶に残すことが、
- 覚えた内容
なら、それがテストに出たら点数になります
- 間違えた内容
なら、それをテストで気をつけることができます
- ここがテストに出そうという予想する内容
なら、テストが待ち遠しくなったり、始まった時に、
自分の予想が当たるかどうかというゲームの感覚で(いい意味で)楽しめるメリットもあります。
- 予想が当たったらうれしくて記憶に残り
- 予想が外れたらくやしくて記憶に残る
どちらにしても、勉強内容が記憶に残っていくので、
成績アップにつながるはずです。
この方法には、さらにメリットがあります。
- 覚えた内容
- 間違えた内容
- ここがテストに出そうという予想する内容
ようなツイートを普段からしておくと、
自分の苦手なとこ、間違いやすいところ
などが、過去ツイートに並んでいるわけです。
なので、テスト期間に自分のツイートを見直すことで、
- 試験範囲のやり残しのチェック
- 自分の苦手のチェック
- 間違いやすいところのチェック
などがしやすくなり、
そこを重点的にやるなど、テスト勉強がはかどるはずです。
以上から、寝る前にツイートするなら、
- 覚えた内容
- 間違えた内容
- ここがテストに出そうという予想する内容
これらはテストで出る内容に直結しているので、
点数も上がりやすくなると考えています。

今後もSNSの賢い使い方なども記事にしていく予定です。
ツイッターなどフォローしておくと見逃さないかと思います。

というわけで、今日のお話は終わりにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください


というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント