中学校の数学では、多くの内容を学びます。
文章問題を学んだり、図形、相似、円周角から作図など、多岐にわたっています。
そんな中で、
- あれ、数学がわからない
- 説明を聞いても、なんかわからない
- どうやったらわかるようになるの?
といった方も多いのではないでしょうか。
数学がわからないときには、そのやり方を変えることでうまくいくことがあります。
やり方を変えることを知らないと、
ほんとうは理解できるのに、
頭が悪いから理解できないんだ、
など間違ったイメージをもってしまいます。
それはとてももったいないことです。
とはいっても、
どう変えればいいの?
って思いますよね。
そこで本記事では、中学校の数学での苦手を解消するための勉強法をご紹介します。
中学校の数学が苦手なあなたにチェックしてほしい、つまずき解消の勉強法とは?
中学校の数学には、4つのグループがある
中学校の数学の内容を考えてみます。
以下のように、計算、変化する量、図形、確率の4つに分けれるのではないかと(個人的に)思っています。
<計算> | <変化する量> | <図形> | <確率> |
正の数・負の数(中1) | 比例・反比例(中1) | 平面図形(中1) | 資料の活用(中1) |
文字と式(中1) | 1次関数(中2) | 空間図形(中1) | 確率(中2) |
方程式(中1) | 2次関数(中3) | 合同と平行(中2) | 標本調査(中3) |
式と計算(中2) | 図形の性質(中2) | ||
連立方程式(中2) | 相似な図形(中3) | ||
多項式(中3) | 三平方の定理(中3) | ||
平方根(中3) | 円(中3) | ||
2次方程式(中3) |
中学校の数学の苦手意識を解消するための勉強法とは?
上で、中学校の数学を4つにわけた表を示しました。
なんでこんな表をつくったの?
ってことですが、理由は「学ぶ順番」や「復習するときの目安」に役立つからです。
ポイント1:数学は学ぶ順番が大事なことを理解する
数学は積み上げの科目といわれるように、学ぶ順番がとても大事です。
イメージがわきやすいように、
数学を学ぶことを、家を建てることに例えてみます。
家を建てる順番を考えてみましょう。
①、建てる土地を、キレイにならして環境を整えます
②、その土地に、基礎をシッカリつくります
③、その上に1階をつくります
④、さらにその上に、2階をつくります
・・・繰り返し・・・
ここから分かるのは、立派な家を建てようと思ったら、その土台がしっかりしていないといけないということです。
3階をつくっているときに、その下の基礎が空白だったら、つくれるわけないですよね。
数学でも同じことなんです。
いま学んでいることの下には、必ず、すでに理解しておかないといけない内容があります。
3階をつくりたいときには、がんばって3階を建てようとしても、
その下が原因なら、シッカリした家がたつことはないわけです。
なので、3階を作りたければ、
- その下の2階がシッカリしているか、
- さらにその下の1階がシッカリしているか、
- さらに1階の下の基礎部分がシッカリしているか
といったことを、3階を作りながら、同時にチェックするのがベストです。
ポイント2:適切な順番で復習する
順番が大事なのはわかった!
けれど、どうやって順番を考えればいいの?
ってなりますよね。
そんなときに、上の表を参考にしてほしいと思います。
例えば、多項式がよくわからないなぁ〜
ってときは、多項式があるグループを探しましょう。
多項式は<計算>のグループにあります。
復習すべきなのは、同じ<計算>グループの多項式よりも上の単元のところです。
上にはいくつか単元があると思いますが、
多項式のすぐ上の単元をやってみてもいいですし、
自分がわからなそうな単元に絞ってもオッケーです。
上にある単元を1つやったら、もう一度、多項式でわからなかったところを考えてみましょう。
もし理解できれば、すでにやった単元の理解不足が原因だったわけです。
もし理解できなかったら、さらに他の単元を復習してみましょう。
復習が終わったら、ふたたび多項式の分からなかったところを考えてみる。
理解できるか確かめる。
これを繰り返していきましょう。
もし復習しているときに、その単元でわからないところが出てきたら、
さらに上の単元にさかのぼっていけばオッケーです。
このように、この勉強法では、
- その単元はシッカリ勉強したけどわからない
- 先生に聞きにいったけどわからない
- 塾の先生に質問したけど、なんか納得いかない
といった「原因不明の苦手」を克服する勉強法になります。
①、数学を学ぶのには、順番が大事です。
②、理解のもれを探し出して補強すればいい、
ということを覚えておきましょう。
補強すべき場所は、上の表を参考にしながら、
関係ある単元の中からもれを探していくことで効率がよくなります。
もちろん、<計算>グループと<変化する量>は関係しているように、グループ同士のつながりはありますが、
まずはグループ内でシッカリ理解を定着させることをはじめてみてはいかがでしょうか。
というわけで、さっそく中学校数学の復習に取りかかりたいあなたは、『中学校 数学の内容一覧』からどうぞ

今日の話はこれくらいにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント