難関校といわれる高校の入試問題の「正負の数」の「四則の計算」では、
- 複雑な計算を
- 短時間で・正確に
計算する必要があります。
というわけで、難関校向けのテスト対策問題を作成しましたので、
まず解いてみてから、動画をみて答え合わせをしてみましょう
「正負の数の四則の計算」の難問・難関校対策問題はこちら
(通信制限など気になる方は、1番下に答えがございます)
次はこちらもどうぞ
もう少し難易度を下げた問題で力をつけたいならこちら↓
『【数学 中1】正負の数の「四則の計算」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題4】』
基礎的なところは、こちらをどうぞ↓
『【数学 中1】正負の数の「四則」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題15】』
『【数学 中1】正負の数の「四則」と「累乗」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題16】』
『【数学 中1】正負の数の「四則」と「累乗」や「かっこ」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題17】』
計算力を高める3つのポイント
①、よく出る数字は覚えておくことも役に立ちます。
例えば、2の2乗、3乗、4乗、5乗、・・・や、3の2乗、3乗、4乗・・・など、累乗の値は覚えておいて損はありません。
②、計算の要領を身につけましょう
基礎を身につけるときには、1つ1つのルールを1つずつ使って、式をいくつも書きながら計算をしました。
しかし、複雑な計算をする場合には、式をたくさん書かなくてはいけなくなります。
テストは時間が限られていますので、自分の間違えない範囲で、いくつかの計算過程を1つの変形でやってしまいましょう。
そうすることで、解答時間を早めることができます。
そのためには、自分がどのくらいなら正確に暗算でできるかを知っておきましょう。
というわけで、王道ではありますが、やはり対策問題を解きながら、
- 自分の苦手な計算パターンを覚える
- 覚えておくと役に立つ数を蓄えていく
ことが大事です。
また、答えを間違えたら、どの部分で、なぜ間違えたのかをキチンと分析しましょう。
そして次は間違えないために、どのようにすればいいのかを、具体的に行動案にして、実行しましょう。
解答はこちら
\( 追加予定です \)
★正の数・負の数の記事はこちらにまとめてあります↓

今日の話はこれくらいにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』




コメント