
正の数・負の数の3回目です。
今回は、「マイナス記号」の3つの意味についての解説です。
では先生、お願いします!

ザピエルくん、ありがとう!
今日は、負の数をあらわす「マイナス」について、
くわしく解説しようと思っておるんじゃ。

マイナスっていうのは、
0より小さい数を表現するときに使うんですよね?
なんとなくわかるんですが、ピンとこなくて・・・

ピンとこない原因の1つには、
マイナス記号の使い方をシッカリ理解できていないからかもしれん。
マイナス記号には、3つの使い方もあるんじゃ。
なので、区別して理解しておかないと、
ごちゃごちゃになって、
わからない!となってしまうんじゃ。

なるほど!そうかもしれないです!

マイナス記号の使い方を整理することで、
理解がはかどるはずじゃ。

マイナス記号の使い方を意識することで、
応用問題を解くための基礎をつくることができるんですね!

そのとおりじゃ
では解説していくとするかのぉ

はい!お願いします!
【数学】知っておきたい、マイナス記号の3つの使い方とは?【中学数学 正負の数】

まず1つ目は、小学校でも使っていた使い方じゃ
マイナス記号の使い方①:「引く」の意味

たとえば、
5 - 2
という計算があったとしよう。
この「ー」は、マイナス記号じゃな。
この時の「マイナス記号」は、
5から2を「引く」
という意味になるんじゃ。

小学校のとき、ひき算はたくさんやりました~
その使い方ですね!

そのとおりじゃ。
この使い方はなじみがあるじゃろうのぅ
要するに、「計算規則」をしめしているマイナス記号、というわけじゃな。
では2つめの使い方を紹介しようかのぉ
マイナス記号の使い方②:「負の」の意味

2つめの使い方は、「負の」をあらわすための使い方じゃ

たとえば、テレビをみておると、
今日の北海道の気温は、ー3℃でした~
などのニュースが流れたりするじゃろ?
この「-3」のマイナス記号は、
0から1を3つ引いたという意味の
「負の」の意味で使われているわけじゃ。

正の数・負の数でならった、「負の」の使い方ですね!

そのとおりじゃ
つまり、このマイナス記号は、
「符号(ふごう)」の意味で使われておるわけじゃ
マイナス記号の使い方③:「反対」の意味

3つめの使い方じゃ。
この使い方はちょっとややこしいかもしれんが、
シッカリ理解してほしい。

まず、数直線を思い出してほしいんじゃ。
数直線というのは、こういうやつじゃったな。
(小さい)ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー(大きい)
(小さい) -3 -2 -1 0 1 2 3 4 (大きい)
数直線については、前回の記事でくわしく解説したんじゃ
にゃんこくん、記事を教えてくれるかい?


それでは話をもどすかのぉ
数直線をよ~くみてほしいんじゃ
(小さい)ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー|ーー(大きい)
(小さい) -3 -2 -1 0 1 2 3 (大きい)
-1をみると、0をはさんで、反対側に1があるじゃろ。
-2をみると、0をはさんで、反対側に2がある。
-3も同じじゃ。

ほんとですね!
でも、どんな意味があるんですか?

ここでいいたいのは、
ー1と1は、符号が反対の(おなじ)数字、ということじゃ
-2と2も、-3と3も同じで、
おなじ数字で、符号が逆なんじゃ。
つまり、
マイナスをつけると、符号が反対の数字になるんじゃ

たしかに3にマイナスをつけると、
-3となって、符号が反対の数字になりますね!

じゃあ、-3に、さらにマイナスをつけると、どうなるかのぉ?

え~と・・・わからないです

マイナスの3つめの使い方は、
マイナスをつけると、符号が反対の同じ数字になる
じゃったな。

あ、ということは、
-3にマイナスをつけると、-3の符号の反対、つまり、符号が+で、3と同じ数字3
つまり、+3になるってことですか?

大正解じゃ!
マイナスの数にマイナスをつけると、プラスになる、
というのはとても重要じゃ。
しっかり理解しておくんじゃぞ。

はい!
もう1度まとめておくかのぉ
★マイナス記号の3つの使い方
①、「ひく」の意味(計算操作)
②、「負の」の意味(符号)
③、「反対」の意味
というわけじゃ。

3番目の使い方がイマイチわからないんですが、
なにか問題などありますか?

あるよ。
お~い、ザピエルくん、問題あるよね?

はい、先生!
マイナス記号の「反対」をあらわす使い方の問題ですね!
こちらをどうぞ↓

ありがとうございます!
【問題】マイナス記号の、「反対の意味」の使い方



今日の話はこれくらいにするかのぉ

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』




コメント