【記事一覧】正の数・負の数(正負の数)の記事をサクッと探したいあなたはこちらをどうぞ【問題まとめ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「正の数・負の数(正負の数)」について、解説記事や問題、動画を作成しています。

 

正負の数の記事を一覧にしてまとめました。

 

内容は、大きく分けて3つあります。

 

①、入門・基礎をシッカリ身につけたい

  • 教科書の内容をシッカリ理解したい
  • 基本的なところを復習したい
  • 基礎をシッカリ固めていきたい

 

といったあなたにおすすめの内容です。

 

理解のもれをなくすことができます。

 

②、定期テスト対策・入試対策をしたい

  • もうすぐ定期テストだから、その対策をしたい
  • 基礎は終わったから、ちょっと難しい問題にチャレンジしたい
  • そろそろ入試にむけて対策をやりたい

 

といったあなたにおすすめの内容です。

 

③、難問や難関校入試対策をしたい

  • 学校の授業だけでは物足りない
  • さらに発展的な内容を勉強したい
  • 難関校の入試問題ってどんな感じ?

 

といったあなたにおすすめの内容です。

 

どこになにがあるか探しやすくなるといいなと思います。

(目次をひらくと、目的の場所にすぐいけます↓)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【中1数学】正の数・負の数(正負の数)の記事一覧はこちらです【問題もあります】

①,入門・基礎をシッカリ身につけたいあなたはこちらをどうぞ

(1)、数の考え方、数直線、マイナスの使い方などが学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数1 「正の数・負の数」の基礎を学びたいあなたにチェックしてほしい内容と動画、4つはこちらです【入門・基礎問題1】

 

 

(2)、数の大小、不等号、数の大小を不等号で表現する方法などを学ぶならこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数2 「数の大小」や「不等号」を学びたいあなたにチェックしてほしい内容と動画、5つはこちらです【入門・基礎問題2】

 

 

(3)、絶対値、符号、絶対値と数直線との関係などを学びたいあなたはこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数3 「絶対値」と「符号」を学びたいあなたにチェックしてほしい内容と動画、3つはこちらです【入門・基礎問題3】

 

 

(4)、正の数・負の数の「たし算」について、仕組みからシッカリ学ぶにはこちら↓

【数学 中1】正負の数4 「たし算(加法)」を学びたいあなたにチェックしてほしい内容と動画、3つはこちらです【入門・基礎問題4】

 

 

(5)、正の数・負の数の「ひき算」について、その仕組みをキチンと理解したいあなたはこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数5 「ひき算(減法)」を学びたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題5】

 

 

 

 

(6)、たし算・ひき算では、数字をいれかえても答えは変わりません。これを「交換法則」といいます。詳しくは記事をご覧ください↓

【数学 中1】正負の数6 「交換法則」で、足し算・ひき算をサクッとラクに計算したいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題6】

 

 

(7)、たし算・ひき算では、たす・ひくの順番をいれかえても答えは変わりません。これを「結合法則」といいます。詳しくは記事をどうぞ↓

【数学 中1】正負の数7 「結合法則」で、足し算・ひき算をサクッとラクに計算したいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題7】

 

 

(8)、正の数・負の数の「かけ算」について、シッカリ学びたいあなたはこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数8 「かけ算(乗法)」を身につけたいあなたにおすすめの内容と動画はこちらです【入門・基礎問題8】

 

 

(9)、正の数・負の数の「累乗(るいじょう)」について、サクッと学びたいあなたはこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数9 「累乗(るいじょう)」をサクッと身につけたい・復習したいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題9】

 

 

(10)、正の数・負の数の「わり算」について、シッカリ学びたいあなたはこちらをどうぞ↓

【数学 中1】正負の数10 「わり算(除法)」を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題10】

 

 

 

 

(11)、正の数・負の数の「分数」の扱い方について、わり算を例に解説しました↓

【数学 中1】正負の数11 「分数のわり算」を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題11】

 

 

(12)、正の数・負の数の「小数」の扱い方について、わり算を例に説明しています↓

【数学 中1】正負の数12 「小数の除法(わり算)」を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題12】

 

 

(13)、正の数・負の数の「小数」の扱い方について、わり算を例に解説しています↓

【数学 中1】正負の数13 「加減」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題13】

 

 

(14)、正の数・負の数で、かけ算とわり算がいっしょにあるときの計算について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数14 「乗除」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題14】

 

 

(15)、正の数・負の数で、たし算・ひき算・かけ算・わり算がいっしょにあるときの計算について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数15 「四則」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題15】

 

 

 

 

(16)、正の数・負の数で、たし算・ひき算・かけ算・わり算と累乗もいっしょにあるときの計算について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数16 「四則」と「累乗」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題16】

 

 

(17)、正の数・負の数で、たし算・ひき算・かけ算・わり算・累乗、さらにかっこがいっしょにあるときの計算について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数17 「四則」と「累乗」や「かっこ」が混ざった計算を身につけたいあなたにチェックしてほしい内容と動画はこちらです【入門・基礎問題17】

 

 

(18)、正の数・負の数で、かけ算の「交換法則」について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数18 乗法の「交換法則」とは?計算をラクしたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題18】

 

 

(19)、正の数・負の数で、かけ算の「結合法則」について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数19 乗法の「結合法則」で計算をラクにしたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題19】

 

 

(20)、正の数・負の数で、「分配法則」について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数20 「分配法則」を身につけたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題20】

 

 

 

 

(21)、正の数・負の数で、「正負の数の利用」について学びたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数21 「正負の数の利用」について学びたいあなたはこちらをどうぞ【入門・基礎問題21】

 

 

 

②、定期テスト対策・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ

(1)、正の数・負の数の試験でよく出る「絶対値」の対策はこちら↓

【数学 中1】正負の数22 「絶対値」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題1】

 

 

(2)、正の数・負の数の試験でポイントの1つめ「加減」の計算の対策はこちら↓

【数学 中1】正負の数23 「加減の計算」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題2】

 

 

(3)、正の数・負の数の試験でポイントの2つめ「乗除」の計算の対策はこちら↓

【数学 中1】正負の数24 「乗除の計算」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題3】

 

 

(4)、正の数・負の数の試験でポイントの3つめ「四則(加減乗除)」の計算の対策はこちら↓

【数学 中1】正負の数25 「四則の計算」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題4】

 

 

(5)、正の数・負の数の意味がわかっているか問われる「正負の数の利用」の対策はこちら↓

【数学 中1】正負の数26 「正負の数の利用」の定期テスト・入試対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【定期テスト・入試対策問題5】

 

 

 

 

③、難問や難関校入試対策をしたいあなたはこちら

(1)、正の数・負の数の「複雑な四則の計算」をサクッと解けるようになりたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数27 「四則の計算」の難問で難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【難問・難関校対策・入試問題1】

 

 

(2)、正の数・負の数の「大小比較」の問題に慣れておきたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数28 「大小比較」の難問で難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【難問・難関校対策・入試問題2】

 

 

(3)、正の数・負の数で、「繁分数」「連分数」の計算を身につけたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数29 「繁分数・連分数」の難問で難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【難問・難関校対策・入試問題3】

 

 

(4)、正の数・負の数で、「規則性」をみつける問題を解けるようになりたいあなたはこちら↓

【数学 中1】正負の数30 「規則性」の難問で難関校対策をしたいあなたはこちらをどうぞ【難問・難関校対策・入試問題4】

 

 

 

 

まとめ

正の数・負の数では、以下の記事を作成しました

 

  • 入門・基礎について、21記事
  • 定期テスト・入試対策について、5記事
  • 難問・難関校対策について、4記事

 

今後、必要に応じて、増やしていく予定です。

 

SNSのフォローやYoutubeのチャンネル登録をしておくと、最新情報を見逃さないのでおすすめです。

 

 

数学おじさん
数学おじさん

今日の話はこれくらいにするかのぉ

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
数学おじさん

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
数学おじさん

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   数学おじさん、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン   『「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓   『勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました