
今回は、高校数学の「定期テスト対策」のための
「参考書」や「問題集」をご紹介しようと思うんじゃ

高校数学は定期テストであっても難しいクマ〜

プリントや課題が多くて、対策する余裕がないブーン

教科書を読んでも、よく分からないブー
といったお悩みを持った方も多いんじゃないかと思うんじゃな
教科書は、シンプルにまとめてあるんじゃが、
授業と一緒に使う本として作られているので、
必要な説明が書かれていない場合があるんじゃな
書いてない部分は先生が授業で説明するわけじゃ
なので、教科書だけで勉強しようにも、
- 教科書の内容がわからない・・・
- この式から次の式は、なぜこうするの?
- 練習問題を解いたけど、答えがない・・・
といったように、
勉強しようにも、ハードルがあるわけじゃ
そこで本記事では、
教科書のハードルがないような参考書や問題集で
サクサク勉強を進め、
成績をグングンアップしてもらえたらと思うんじゃな

では、始めるかのぉ
高校数学の定期テスト対策を万全にしたいあなたにおすすめの参考書・問題集10冊はこちらです
今回の記事では、大きく分けて、3つのタイプ別にご紹介したいと思うんじゃ
3つのタイプには、以下の3つがあるんじゃな
—————————————————————————————–
(1), 「書き込みながら学べる」ワークブックタイプ
→ 穴埋め問題など、解答しやすく工夫されており、取り組みやすいタイプじゃ
1つひとつ、スモールステップで学べるタイプの参考書+問題集じゃ
どれも教科書よりもわかりやすく書かれており、
見開き1ページが1つの内容、のように、
1日1ページのように計画を立てやすく
続きやすいように作られているのが特徴じゃ
中学数学の復習もあるものが多く、
教科書の基礎を固めたいなど、数学が苦手な方にもおすすめのタイプじゃ
—————————————————————————————–
—————————————————————————————–
(2), 詳しく学べる「解説本」タイプ
ここで解説本といっているのは、教科書には省かれているような、
- 問題の狙い
- ある数式から次の数式がなぜそうするかの理由
など、細かい部分まで解説されている参考書のタイプじゃ
- 解き方を思いつくポイント
- 式から式への変形の理由
など、詳しく学べるのがメリットじゃな
イメージとしては、学校の先生が授業でしゃべって解説する部分まで文章化してあるといった感じじゃな
文章量が多いので、ジックリ読みながら学びたいあなたにおすすめのタイプじゃな
—————————————————————————————–
—————————————————————————————–
(3), 「問題演習」しながら学べるタイプ
よく出るタイプの問題について、解説を詳しくしたものじゃな
教科書の例題+αの問題について、
考え方や解き方、注意点などを教科書より詳しく描かれているタイプじゃ
教科書で理解できなかった問題も、
同じタイプの問題を探して学べる辞書本としても使えるタイプじゃな
教科書の基礎だけでなく、大学受験の基礎を固めることもでき、
受験が終わるまでずっと使える、買っておいて損はない参考書・問題集じゃな

では具体的に紹介していくかのぉ
(1), 「書き込みながら学べる」ワークブックタイプ

1冊目はこちら
高校数学の内容と、
対応する中学数学の部分の復習も
同時に行えるシリーズです

高校の内容を学びながら、
関係ある中学数学の復習ができる点で、画期的じゃと思うんじゃ
中学数学に不安がある方にもおすすめじゃ

2冊目はこちら
見開き1ページで完結するシンプルな1冊
左に例題とシンプルな解説があり、
右側に類題を解くタイプの書き込み形式の問題集です

シンプルで見やすく、
同じタイプの問題が繰り返し出てくるので、
知らず知らずに復習ができるのがおすすめな点の1つじゃ

3冊目はこちら
問題の解答例を見ながら、同タイプを書きながら学べるシリーズです

教科書の例題レベルの問題について、
書き込み式にして勉強しやすくしてくれた問題集じゃ
教科書の基礎から手を動かしながら学びたい方におすすめのシリーズじゃ

4冊目はこちら
各章が中学数学の解説から始まり、
高校数学を1ページに1項目、のように、
非常にシンプルに、わかりやすく解説されています↓

コラムがあり、数学の公式の意味などが、
イラストを交えながら、
わかりやすく理解させてくれておすすめじゃ

5冊目はこちら
シンプルなレイアウトで、基本問題の演習後
センター試験レベルの問題にもチャレンジできます↓

書き込み式で基礎を確認した後、
さらなるステップアップのためのポイントや、
入試問題にもチャレンジでき、
短期間で定期テスト対策のための復習にも使いやすいシリーズじゃ
(2), 詳しく学べる「解説本」タイプ

6冊目はこちら
教科書を詳しく理解したい、
かつ
シンプルに学びたいならこちらがおすすめです↓

例題数も絞られていて、やり通しやすく、
定期テスト対策問題もついているので、
直前チェックも自分でやりやすいシリーズじゃ

7冊目はこちら
予備校の授業を聞いているような軽快な語り口で、
難しいことを、わかりやすく、
簡単なことのように、理解させてくれる、
魔法にかかったような参考書です

同じシリーズの問題集で
成績グングンアップだニャン↓

同シリーズの問題集と一緒に使うことで、
学習効果を倍増させてくれるんじゃな
「初めから始める」で「理解」した後、
「初めから解ける」で「訓練」すると、
定期テスト対策もバッチリじゃ

8冊目はこちら
数学の根本的なところから理解できる参考書です

「わかる」を重視したい方向けの参考書で、
例えば、読者の疑問に対して、
丁寧に、わかりやすく回答するコーナーがあるのが特徴の1つじゃ
あなたが抱いていた疑問も氷解するはずじゃ

同著者のこちらもあるニャン↓

1冊で高校数学のすべてを学べ、
DVDには音声があり、授業を聞くようも学べるお得な1冊じゃ
(3), 「問題演習」しながら学べるタイプ

9冊目はこちら
程よい解説量の分かりやすい説明で、
典型問題についての演習と、
その解説がしっかりまとめられています。

定期テスト対策なら1番おすすめかもしれないシリーズじゃ
この本でテスト範囲をやり込めば、必ず力がつくシリーズじゃ

10冊目はこちら
教科書の例題レベルの問題を集めて、
丁寧に解説している1冊です

こちらは精講シリーズの入門バージョンじゃ
教科書より解説がわかりやすく丁寧で、
解答を隠して問題を解けば、
演習書として定期テスト対策も万全じゃな

11冊目はこちら
定期テスト対策なら、
白チャートの定期テスト対策ページ
を解けるようにすればオッケーです
チャート式の構成は、
- 単元の簡単なまとめ
- 例題の解説
- エクササイズ
があり、その後に、定期テスト対策問題のページがあるんじゃな

このページをサクサク解けるようにしておけば、
定期テストでも多くの問題が解けるようになるはずじゃ
最初は解けなくても、復習すべき例題番号があるので、
理解が足りない問題に戻って理解しなおしやすいんじゃ
- わからなくても迷子にならない
- 解説が丁寧で分かりやすい
それが白チャートの特徴じゃ
学校から配られる問題集の回答がなくて困った時には、
白チャートを辞書のようにして類題を調べ、
解法を真似しながら解くといい勉強になるはずじゃ
また、入試対策の基礎を固めるのにも良いので、
末永く使え、買っておいて損のないシリーズじゃな
というわけで、本記事では、
高校数学の定期テスト対策を万全にしたい
あなたにおすすめの参考書・問題集11冊をご紹介しました。
書き込みながらの「ワークブック系」は、こちらもございます↓
詳しい「解説本」系は、こちらもございます↓
「問題演習」系はこちらもございます↓
計算力をつけるならこちら

というわけで、今日は終わりにするかのぉ
おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』




コメント