【数学】「高校受験」対策に重要な、自分に適切な勉強ができるおすすめの参考書や問題集はこちらです、中1中2からもどうぞ【高校入試】

スポンサーリンク
高校入試 高校受験 数学 中学数学 対策 おすすめ 本 参考書 問題集 2
高校入試 高校受験 数学 中学数学 対策 おすすめ 本 参考書 問題集 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

高校入試の数学は、点数の差が開きやすい科目です。

数学が得意なら有利になり、

数学が苦手なら、他の科目で挽回する必要があります。

数学が苦手な理由にはいくつかありますが、

大きな理由は、

数学おじさん
数学おじさん

自分に適切な内容をくり返せてない

というものがあります。

高校受験では、公立高校の入試の場合には、

さまざまな難易度の問題が出題されます。

それらを全部できる必要はなく

数学おじさん
数学おじさん

志望校の合格に必要な点数を取ればオッケー

です。

自分に必要ない問題を見て、

  • これは難しそう
  • どうしよう
  • 数学あきらめようかな

といった気持ちにならないことが重要です。

 

トンちゃん
トンちゃん

どうやって、自分に適切な勉強ができるの?

自分に適切な勉強は、なかなか自分では判断がつかないものです。

1つの方法は、

  • 塾などのノウハウのあるところに相談する

というものがあります。

ただ塾選びも難しく、

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル
  • 行ってみないとわからない
  • お金がかかる
  • 個人に最適な授業があるわけではない

といった点があります。

とは言っても、塾に通うことで

数学おじさん
数学おじさん

一定の安心感が得られる

というのも確かです。

そこで本記事では、

塾などに通う方も、通ってない独学の方も、

お子様が、自分で自分に適切な勉強内容をできる

おすすめの参考書や問題集をご紹介します。

「自分に最適な勉強内容」

で効率的に成績を上げていきましょう。

秘書ザピエル
秘書ザピエル

お子様がまだ中1や中2でも受験を見据えて使えるものとなっています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【数学】「高校受験」対策に重要な、自分に適切な勉強ができるおすすめの参考書や問題集はこちらです、中1中2からもどうぞ【高校入試】

1冊目はこちら【中学数学の基礎となる計算力をつけれる1冊です】

小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

中学数学では、まずは計算が正確にできることが重要です。

と言っても、小学校の時に苦手なところを残したまま中学生になったら、

自分で身につけるのはなかなか難しいかと思います。

本書はそういった方が、小学校の算数から理解してないところを補強できる1冊です。

この本のいいところは、

数学おじさん
数学おじさん

チェックテストがあるところ

です。

まずチェックテストをやってみることで、

自分の理解があやふやなところがパッとわかります。

チェックテストの結果に基づいて、

できなかった問題を詳しく学べるようになっています。

  • 自分ではできてるつもりだった

という盲点をつぶしておくことが重要です。

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

中学生が算数の復習をしやすいように、

 

算数の復習もコンパクト、わかりやすくまとめられています。

 

なので、算数に不安のある方にもおすすめです。

加えて、中学数学の計算の基礎を固めることができ、

高校受験に向けての最初の1冊に最適となっています。

 

 

 

1冊目の問題集で苦手をつかんだら、その部分を補強するのがおすすめです。

しかし、苦手なところは自分にとっては難しい分野のはずです。

なので、より分かりやすいくりかえしやすい問題集を使う方法もおすすめです。

そこで

2冊目はこちら【苦手がわかったら、分かりやすい解説で、くりかえして定着させれる問題集がおすすめです】

やさしく学ぶ数学リピートプリント 中学1年

やさしく学ぶ数学リピートプリント 中学2年

やさしく学ぶ数学リピートプリント 中学3年

苦手をなくすには、

数学おじさん
数学おじさん

毎日くりかえして身近なものにすること

が大事です。

毎日苦手に向き合うのは最初はつらいかもしれません。

その辛さを、分かりやすい解説と、見やすいレイアウトで

本シリーズは、少しでもやりやすく、達成感も感じやすいよう工夫された問題集です。

毎日くりかえして苦手克服したい!といった方にも特におすすめとなっています。

 

 

 

 

 

上記の参考書や問題集で計算力をつけたら、

公立高校入試の最初の大問1の計算問題を解けるようになります。

次は、大問2の方程式や関数の問題を解けるようにしていきましょう。

というわけで

3冊目はこちら【中学数学の方程式と関数の入試標準問題を解けるようになる、おすすめ本はこちら】

中学数学発展篇 方程式と関数 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

秘書ザピエル
秘書ザピエル

本書は、小さなステップをクリアすることで、

自然と入試問題を解けるようになる1冊です。

まずは例題のわかりすい詳しい解説があり、ステップAの問題を解くことで、例題の理解を確かめれます。

ステップAができるようになったら、ステップBに進みましょう。

ステップBができるようになったら、入試の過去問も解けるようになるはずです。

内容としては、2年生で習う連立方程式、

3年生で習う、多項式、因数分解、平方根、2次方程式

2、3年で習う関数、数列などが学べます。

数学おじさん
数学おじさん

「例題」→「ステップA」→「ステップB」→「入試過去問題」と進む

ことで、入試対策の基礎力が確実につく1冊です。

 

同じように、図形問題について、基礎から入試対策までができるおすすめの問題集がこちらです↓

4冊目はこちら【図形問題の対策をしたいあなたにおすすめの1冊です】

中学数学発展篇 図形 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

本書では、3冊目と同様に、小さなステップをクリアすることで、自然と入試問題を解けるようになる1冊です。

秘書ザピエル
秘書ザピエル

内容としては、三角形の合同や相似など、

 

教科書にある基本事項の確認から始まります。

その後、入試でよく出る

  • 平行線の使い方や面積との関係
  • 座標平面上の図形
  • 三平方の定理
  • 空間図形

など、

数学おじさん
数学おじさん

入試で差がつく問題の演習ができます。

難問ではなく、標準的な良問が学べるので、

入試で得点しておきたい問題の対策を効率的にできる1冊となっています。

 

 

あとは、確率と統計分野を押さえておけば、入試対策の基礎が完成です。

というわけで、

5冊目はこちら【確率に関する高校入試の対策を基礎から万全にできる問題集です】

中学数学発展篇 確率統計と総まとめ 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

本書は、3、4冊目と同様に、小さなステップをクリアすることで、自然と入試問題を解けるようになる1冊です。

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

内容としては、

 

場合の数や確率の基礎的な解説から始まり、

 

資料の整理、近似値と誤差など、一通りきちんと学べます。

 

その後、入試で差がつきやすい確率と関数、確率と図形などの融合問題も扱われています。

 

加えて、除法の原理、不定方程式などの整数問題、等式、不等式の発展問題などがあり、

確率に関する入試対策を万全にすることができます。

数学おじさん
数学おじさん

まずは前半の融合問題の前までをしっかり身につけましょう。

その後、関数や図形が身についた後で、確率との融合問題に取り組むと良いかと思います。

整数問題や等式・不等式の応用など、上位校を狙うお子様の補強や独学にもおすすめの1冊となっています。

 

 

6冊目はこちら【入試対策の最後に、自信がつく1冊】

中学数学発展篇 入試実践 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

本書では、入試で差のつく問題について、しっかり学ぶことができます。

関数と図形の融合問題、平面図形、空間図形の発展問題、点が動く問題、数列や規則性を利用した確率といった発展的な内容をしっかり学ぶことができます。

入試問題の4割くらいが発展問題になっていますが、

それらを確実に得点したい方向けの問題集となっています。

発展問題の中でも基礎、標準、難問がありますが、

基礎例題としてこんな発展的な解き方があるよ

とわかりやすく解説があります。

その後、ステップA、ステップBと、入試での似た使われた方について問題演習することができます。

ステップBまで仕上げることで、発展問題のパターンを学べ、入試本番での考える力にもつながります。

秘書ザピエル
秘書ザピエル

注意点としては、

 

基礎をしっかり固めた後

(教科書の章末問題をサクッと解けるくらい)で取り組んでください。

数学おじさん
数学おじさん

高校入試数学で8割から満点近く狙いたいあなたにおすすめの、入試での得点力が高まる1冊となっています。

 

 

というわけで、本記事では、

塾などに通う方も、通ってない独学の方も、

お子様が、自分で自分に適切な勉強内容をできる

おすすめの参考書や問題集をご紹介しました。

計算や図形などの基礎をつけておくことで、

中3になってから受験勉強のスタートがスムーズになります。

入試対策は中3からでなく、中1中2からコツコツ始めておくのがおすすめです。

 

 

こちらの記事もございます↓

 

 

 

 

こちらもございます↓

 

 

数学おじさん
数学おじさん
というわけで、今日は終わりにするかのぉ   おーい、ザピエルくん、あとはお願い!

 

秘書ザピエル
秘書ザピエル

あ、先生!告知をさせてください

数学おじさん
数学おじさん

おーそうじゃった

秘書ザピエル
秘書ザピエル

実はいろんなお悩みを聞いているんです

質問くまさん
質問くまさん

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

シャンシャン
シャンシャン

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

ハッチくん
ハッチくん

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブー

 

数学おじさん
数学おじさん

誰しもそんな経験があると思います。

 

実は、そんなあなたが

 

勉強が継続できる

 

成績アップ、志望校合格できる

 

勉強を楽しめるようになる

 

ためのペースメーカーをやっています。

 

あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。

 

具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ

 

ザピエルくんお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はい先生!

 

ペースメーカーというのは、

もしもあなたが、

  • やる気が続かない
  • 励ましてほしい
  • 勉強を教えてほしい

なら、私たちが、あなたのために、

 

一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、

 

あなたの勉強をサポートするという仕組みです。

  • やる気を継続したい
  • 成績をアップさせたい
  • 楽しく勉強したい

といったあなたに特にオススメです。

 

できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。

 

ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓

 

【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】

 

不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

 

数学おじさん
数学おじさん

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!

秘書ザピエル
秘書ザピエル

はーい、先生!   数学おじさん、秘書のザピエルです。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

申し込みやお問い合わせは、随時うけていますので、

 

Twitter のリプライや、ダイレクトメールでどうぞ☆

ツイッターは ⇒ こちら

 

 

よかったら、Youtube のチャンネル登録もお願いします☆

Youtube チャンネルは ⇒ こちら
登録してもらえると、とても 励みになります
ってだれがハゲやねん!

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン   『「高校数学」を独学したいあなたにおすすめの参考書や本はこちらです(教科書理解編)

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ

 

数学にゃんこ
数学にゃんこ
「勉強法」についての記事はこちらニャン↓   『勉強法についての記事の一覧(まとめ)はこちらをどうぞ

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました