
中学理科が苦手なんだブー
「苦手克服」したいブー
「定期テストの点数をアップ」させたいブー

「高校入試対策」をしたいんだけど、
どうしたらいいブーン?

高校生や社会人なんだけど、
中学理科のやり直したい!
どうすればいいんだクマ〜
こんな悩みを持つ
- 現役中学生の方
- 中学生のお子様を持つ親御様
- 高校生、社会人の方
も多いかと思います。
- 中学理科は、どうやって勉強したらいいの?
- どんな参考書や問題集を選べばいいの?
- そもそも、中学理科って、どんな科目?
と悩まれる方も多いかと思います。
親御様なら、
- お子様と一緒に本屋に行き、どれがいいかを選ばせる
というのも1つの方法です。
しかし、お子様の現状にあったものを選ばないと
結局、やらずになってしまうことが多いのではないでしょうか。
子ども様自身が最適なものを選べるかというと、なかなか難しいのではないかと思います。
高校生や社会人の方も、特に理科が苦手な方であれば、
中身を見てもなかなか判断がつきにくいかもしれません。
そこで、
- 中学理科の苦手克服をしたい
- テストの点数をアップさせたい
- 理科のやり直しをしたい
といったあなたや、中学生のお子様を持つ親御様向けに、
- 中学理科の科目の特徴や勉強法
- お子様はどんな状態かを判断する方法
- 中学理科のおすすめの参考書・問題集
をご紹介します。
【理科】中学理科の苦手克服、点数アップ、やり直しをしたいあなたにおすすめの勉強法、参考書、問題集はこちらです【中学理科 高校物理 高校化学 高校生物 高校地理】

理科が苦手なあなたは、
まず「中学理科の苦手の原因」が何か
を理解しておくのがオススメです。
中学理科の苦手の原因
苦手の原因は、覚えること・計算することの2つの可能性がある
理科の特徴の1つは、
- 国語や社会のような面(覚える)
- 算数のような面(計算する)
の2つの面があります。

これよく聞くブー
でも、具体的にはどういうことだブー?

このことから、以下の点が言えるんじゃ
(1), 覚えることが苦手なら、
覚える方法をマスターするのが早道です。
ただし、自分の勉強方法を変えるには時間がかかります。
3日坊主になりやすい欠点があります。
特に中学生の場合には、自分で自分を変えれないのが普通です。
なので、覚えやすいように工夫された参考書や問題集を使って、
- 自然と実行できるように導く
のがオススメです。

教科書は、必要十分に知識をまとめて伝えるのが大きな目的の1つです。
すでに理解している人が見ると、とても秀逸なまとめとなっています。

しかし、これから理解するには、難しく、
授業と一緒に使うことを前提に作られています。

なので、必ずしも覚えやすくは作られていないわけです。
もしこれまで、教科書を使って、独学で勉強していたなら、
それは難易度の高いことをやっていたわけです。
できなかったのは、ある意味仕方ないわけです。
体操でいったら、ウルトラCの技を練習しているようなものです。
ウルトラCの技は誰でもできるわけでなく、身につけるのにも大変な努力が必要です。
しかし、同じ体操でも、でんぐり返しなら、練習すれば誰でも可能なはずです。

勉強も同じことなんです。
誰でもできる方法を使って、
確実にできるようにしていく
ことが大事です。
具体的なやり方は、下で解説しますね。
とりあえずは読み進めてみてください。
(2), 算数の計算が苦手なら
計算練習をやるのが1番です。
しかし注意点があります。
ここで言ってる計算は、
- 正確に計算できる
- 計算の持つ意味を理解できる
この2つを指しています。
算数では、正確に計算できれば点数を取れたかもしれません。
ドリルをたくさんやったかもしれません。
ドリルは正確に計算できる訓練です。
しかし、正確に計算できるだけじゃ不十分なんです。
「計算の意味」を理解できてないと、理科を理解するのが難しくなります。

なるほどだブー
じゃあ、自分がどんな状態かは、
どうやってわかるんだブー?

- 自分がどこを理解できているか
- どこは理解できていないか
についての判断のやり方を以下で説明しますね
それを知ることで、
自分にあった勉強内容を把握できます。
あなたに最適の理科の勉強のやり方とは

まず最初にやってほしいことは、
- すでに終わっているテストの答案
を見直すことです。

ここで見直すのは、理科の内容でなく、
- どういう種類の間違いをしているか
を調べることです。

ちょっと待ってブー
用意したブー
次は何をすればいいんだブー?

まずは、
- 覚えるべきことを覚えれているかどうか
を調べてほしいんじゃ
テストには、1問1答や、言葉の穴埋め問題があるかと思います。
これは例えば、
- 〜のことを何というか
- ( )とは、2つの物質から別の物質ができる。( )には何が入りますか?
のような問題のことです。
これらは、知っているか知らないかの問題です。
知らなければ解けないので、覚えるべきことになります。
テストの中で、覚えておくべきタイプの問題で、
- わからなかったもの
- 間違っているもの
がどのくらいあるかを調べてみてください。
このタイプの問題ができていない場合には、
- 知るべきことを覚えてしまうこと
がとても大事です。
そのくらいわかってるよー
って方も多いかと思います。
でも大事なことがあります。

それは、覚えることに集中できてるかどうかを考えてほしいんじゃ

早く計算問題をできるようになりたいブー

ここで注意点ですが、
覚えることが中途半端になってないか?
を考えてほしいんじゃ
むずかしい問題を解いている方が勉強してる感じになりやすいんです。
でも、むずかしい問題を解くためには、基礎を固めるのが早道です。
基礎を固めるということを言い換えると、
- 簡単なことを、素早く・正確にできること
と言えます。
簡単なことを見た瞬間に正解できるように体に染み込ませてみてください。
このくらいきちんと覚えれば、計算問題を解くときの力にもなっています。

あせらずに1つひとつ覚えていくことが大事なんだブーね

その通りじゃ
キチンと覚えていないうちに難しい問題に手を出すことで、
どちらも身に付かなくなってしまうんじゃな
だから、まずは覚えることに集中してほしいんじゃ

わかったブーーン
でも、どうやって、覚えればいいんだブーン?
( 勉強法1) イメージしながら覚える
覚えるというと、漢字や英単語のような勉強を思い浮かべるかもしれません。
もちろん同じ感じで覚えてもいいです。
でも理科の場合は、違う方法で覚えるのもオススメです。

理科で覚えるときには、
- 状況を想像しながら覚える
というのがオススメです。
具体的に説明しますね。
例えば、シダ植物を覚えるとします。
これらの単語を書いたり声に出したり覚えるものいいですが、
- 近所にシダ植物ってあったっけ?
- 運動場の中のシダ植物はどれだろう?
- シダ植物を人間に例えると、どんな人だろう?
のように、
- 自分の生活と結びつけながら覚える
というのがオススメです。
クラスでシダ植物のような人は誰だろう?
見た目ではなく、特徴から考えてみます。
特徴を知るためには、教科書などを注意深く読む必要があるからです。
- シダ植物は日陰にいながら、その下でキノコの成長などを支えている
のような特徴があるかもしれません。
すると、
- シダ植物は、クラスの掃除係のように、目立たないけど他の人を陰から支えている人かなぁ〜
のようなイメージが作れるかもしれません。
クラスのメンバーでなくても、好きな漫画の人物でもなんでもいいんです。
- シダ植物は、ワンピースで言えば、サンジかなぁ〜
のように、自分で考えてみてください。
大事なのは、
- これらに正解はない
ということです。
自分でこうっぽいなぁ〜とイメージすればいいんです。
それが正解です。
逆にイメージするためには、特徴を知り、理解しなければなりません。
なので自然と理解と記憶が進んでいきます。
自由に発想するのが得意になると、楽しく勉強できるので、おすすめです。

友達同士で自分のイメージを言い合うことで、
さらに理解が深まります。
とはいっても、自分でイメージすることは大変だったり、友達を話す時間がなかったりするかもしれません。
そこで、イメージをつかみながら覚えていけるおすすめの本をご紹介します。
中学理科がちゃっかり学べる ゆる4コマ教室
本書は、中学理科を4コマ漫画で学べる1冊です。
え?4コマ漫画で学べるの?
と思われるかもしれませんが、
キチンとした内容を学べます。(漫画だから内容がダメだということはありません)
覚えるべき単語など、
- 絵で説明
- 擬人化されている
といった感じで、イメージをつかみながら理解できます。
イメージが湧くことで、無理なく自然と覚えていくことができます。
理科嫌いのお子様でも、漫画で楽しく読めるので、
苦手克服したい、といったお子様の最初の1冊にもおすすめです。
本書で理科に慣れ親しむことで、学校の授業や定期テスト対策へのハードルが下がってくるはずです。
現役中学生だけでなく、高校生や社会人の方のやり直しの第1歩にもオススメです。
本シリーズは、他にも、化学実験の内容を楽しく学べるものもございます↓
ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある
ビーカーくんとそのなかまたち: この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑
なぜなぜ?かいけつルーペくん おうちのふしぎをさがせ!
ーカーくんとすごい先輩たち: 歴史に残るにはワケがある!実験器具のゆかいな博物館
実験器具に親しみを持つことで、実験内容の理解が進み、
実験の計算問題へのハードルも自然と下がってきます。
入試問題で多い、実験問題の理解の最初の1冊におすすめのシリーズとなっています。
上のシリーズでは、
- 理科に親しみを持てる
- 苦手意識を取り除いたり
- 理科って楽しい
と思ってもらえる本になります。

理科への抵抗感がなくなってきたら、
中学理科の内容について、マンガで学んでいくのもおすすめです。
(勉強法2)マンガで楽しく読む
理科への親しみを持ってもらったら、
次は、理科の内容を頭に入れていきましょう。
ただ最初は、できるだけわかりやすく、何度も飽きずに読める以下の本がオススメです。
「カゲロウデイズ」で中学理科が面白いほどわかる本
本書は、マンガで中学理科をわかりやすく理解していける1冊です。
マンガで描かれているので、読み進めやすいはずです。
登場人物たちの会話を追っていけば、理科の内容が自然と頭に入ってくるので、いつの間にか理科の力がついてきます。
学校や市販の問題集がなかなか解けないなぁ〜
といったあなたは、

まず本書でざっくり内容をつかみ、
そのあとで、問題集などに取り組むと、
よりやりやすくなるので、オススメです。
とりあえず、マンガを読む感じで、
寝っころがってていいので、本書をくり返し読み通してみてください。
3回くらい読んだ後で教科書などを見てみると、
違った景色が見えるはずです。

好きなマンガなら、ストーリーを説明できるブー
そのくらいになればいいんだブーね
また、本書は、中学理科の全部を学べますが、
わかりやすく独学しやすいので、
- 休んだ授業部分の補強
- 苦手な分野だけ復習
といった使い方にもおすすめです。
ここまでくれば、中学理科の大まかなところが頭に入ってきているはずです。
次は、より詳細に、教科書の内容やテストに出る内容について頭に入れていくことにしましょう。
(いきなりここから始めてもいいです。
理科が苦手な方なら、上の2つのステップを入れておくと、
この段階のハードルが下がります)
(勉強法3)動画で授業の予習・復習をする
やさしくまるごと中学理科
本書は、中学理科の教科書の内容について、
- より整理されている
- 絵やイラストを豊富に使って分かりやすい
- 苦手な方向けのかみくだいた説明がある
などで、わかりやすく理解できる1冊です。
文字を読むより、音で聴いた方が理解しやすい方もおられるかと思います。
- 動画で解説が見れるといいなぁ
といった方も多いかと思います。
本書では、すべての内容に動画動画がついており、見放題となっています。
文字を読むのに疲れたら、音で聞きながら勉強することができます。
- 教科書の内容に沿ってわかりやすく学べる
- 学校の授業の予習・復習などにも使える
といった内容になっています。

塾泣かせの良書となっています
(勉強法4)理由をセットで覚えていく【記述問題対策】

「なぜそうなるのか、説明してください!」
って問題が苦手なんだブーン
どうすればいいんだブーン?

そういう問題は、入試問題にも多い、
- 記述式の問題
です。
記述式問題の対策は、
ただ単に覚えるのでなく、
- なぜそうなるの?
といった理由をセットで覚えるのがいい方法です
理由を一緒に覚えていくことで、
- 記述式の問題への力をつける
ことができるわけです。

なるほどだブーーン
でも、理由と一緒に覚えるのってむずかしいブーン
どうすればいいんだブーン?

そういう場合は、
理由とセットで覚えやすい参考書を使うのが早道じゃ
わけがわかる中学理科
本書は、中学理科の内容について、
- なぜそうなのか?
について、図やイラストをたくさん使って、見やすくわかりやすく解説している1冊です。
- 二酸化炭素が増えると気温が上がるのはなぜ?
- 酸素とアンモニアを同じ方法で集められないのはなぜ?
- 雷が光って、音がなるのが遅れるのはなぜ?
- 空気が上昇すると雲ができるのはなぜ?
のように、身近な内容から理科を学ぶことができます。
現役中学生の方なら、授業でやっているところを読んでみるのがオススメです。
高校受験対策をしている中学生や、
中学理科をやり直したい高校生や社会人の方は、
自分の興味があるものから読んでいくと、
あ〜そういうことなんだ!
といった感じで楽しめるかと思います。
ここまでくれば、授業の予習・復習もやりやすくなってきているかと思います。
そこで、授業の予習・復習と定期テスト対策にオススメの参考書や問題集をご紹介します。
(勉強法5)授業の予習・復習をやりやすくして、定期テストの対策をする
中学理科が面白いほどわかる本
本書は理科を理解した後で覚えることを念頭に作られています。丸暗記でない理解をともなった知識をつけることができ、入試対策にもなる1冊です。
多くの図を使ってあり、説明と図を見比べながら理解することで、イメージを持ちながら学んでいくことができます。
また、テストに出やすい実験、器具、装置やグラフなどもわかりやすく解説されています。
赤シートを使いながら、知識の定着もはかりやすく、部活などで忙しいあなたも、
隙間時間でコツコツ勉強しやすい1冊となっています。
同じシリーズで、1問1答形式の問題集もございます。
テスト前の総復習などに最適です↓
定期テスト~高校入試対策 中学理科の点数が面白いほどとれる一問一答
覚えたことは、必ずテストして、覚えたか確認するのが大事です。
覚えたかどうかは、自分を信じないことがポイントです。
そのために、こまめに自分で自分にテストしましょう。

「自分を信じる」というのは、
やれば必ずできるようになると
信じれることです。
(勉強法6)高校入試対策では、参考書や問題集を、目的別に使い分ける
高校入試対策としての中学理科では、目的別に参考書や問題集を使い分けることが大事です。
理科の中でも得意なところや不得意なところがあると思います。
定期テストや模試などの結果から、苦手なところや、より得意にしていきたいところなどを見つけます。
- 苦手なこの部分の対策ならこれ
- 得意を伸ばすためにはこれ
のように、問題集を全部をやるわけでなく、必要なところを優先的にやっていくのがオススメです。
受験は時間との戦いでもあります。他の科目も勉強する時間も大事です。
優先的に必要なところを優先的にやっていくのがポイントになります。
最終的には、過去問を解きながら、
- 生物分野で何点くらいとる
- 物理分野の計算問題は捨てる
のように、試験問題のレベルと自分のレベルから、
得点の計画を立てておけるとベストです。

以下では、目的別にオススメの参考書や問題集をご紹介します。
苦手の分野など、知識のもれをなくしたいならこちら↓
実力メキメキ合格ノート 中学理科生命・地球 (高校入試実力メキメキ)
実力メキメキ合格ノート 中学理科物質・エネルギー (高校入試実力メキメキ)
本書は、解説編と書き込み編の2つのノートからなっています。
使い方としては、書き込み編には書き込まず、問題集として使うのがオススメです。
問題集として解いてみて、覚えていないものが多ければ、解説編を使いましょう。
解説編では、重要なポイントが赤字で書かれています。
それらを赤シートを使ったりしながら、確実に覚えていきましょう。
だいたい覚えてきたら、再度、書き込み編の問題を解いてみましょう。
答え合わせをして、間違ったとことなど、再度、解説編で赤シートを使い覚えなおします。
そして再び書き込み編で問題演習をしましょう。
確実に解けるようになった頃には、かなりの力がついてきています。
高校入試で必要な知識がだいたい頭に入ってきたら、
実際の入試問題の中で、思い出す訓練をしていきます。
入試問題では、表現が変わったりしますので、問題に慣れておくのが役立ちます。
なので過去問や以下の問題集を解いておきましょう。
入試まで時間がなく、サクッとやりたい場合にはこちら↓
高校入試 中学3年間の総復習 理科
苦手なところをピンポイントで対策したいならこちら↓
完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ 理科 (オールカラー,入試直前チェックつき/文理)
本書は、各単元ごとに、入試過去問の中から頻出問題を集めた問題集です。
苦手な理由には、問題の形式に慣れてない場合があります。
本書で入試の過去問を解くことで、問題の出され方に慣れていける1冊です。
得意な単元をさらに伸ばしたいならこちら↓
塾で教える高校入試 理科 塾技80 (高校入試 塾技)
本書は、進学塾で教えるような、発展問題などの解き方を学ぶことができます。
というわけで、本記事では、
- 中学理科の苦手克服をしたい
- テストの点数をアップさせたい
- 理科のやり直しをしたい
といったあなたや、中学生のお子様を持つ親御様向けに、
- 中学理科の科目の特徴や勉強法
- お子様はどんな状態かを判断する方法
- 中学理科のおすすめの参考書・問題集
をご紹介しました。
中学理科が苦手な理由には、他にも
計算問題が解けない
というものがあります。
それはまた次回にまとめたいと思います。

SNSなどをフォローしておくと見逃さないかと思います


あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』




コメント