高校数学の中でも「数列」は重要な分野の1つです。
大学入試のセンター試験(共通テスト)でも、
数学Bの範囲で出題されるかと思います。
あなたが理系なら、数3を学ぶ時に、数列の知識が必要になるので、
数列はしっかり勉強しておく必要があります。
数列を初めて習ったときには、
- 等差数列?等比数列?ってなに?
- 漸化式(ぜんかしき)の意味がわからない
- 数学的帰納法(きのうほう)って・・・
などなど、わかりにくい点が多くあったのではないでしょうか。
そこで本記事では、学校の授業で1度習ったけど、
- 数列がよく分からない
- 数列の定期試験対策をしたい
- 数列の入試問題をつけるようになりたい
といったあなたのために、おすすめの参考書や問題集などをご紹介します。
特に今回は、教科書レベルの理解を確実にしたい!
といった方向けの記事となっています。
【高校数学】「数列」をしっかり理解したいあなたにオススメの参考書や問題集はこちらです【おすすめ本】
あなたが現役の高校生なら、
まずは、授業内容や教科書の理解を徹底するのが1番優先しましょう。

授業や教科書の理解をしっかりできるようにするのはとても重要です。
わかってはいるけど、うまくいかない・・・
といった場合もあるかと思います。

その時に活用できるのが、
教科書の問題の解き方や解説が載っている
「教科書ガイド」
です。

市販の参考書や問題集はたくさんありますが、
学校の授業時間は、膨大になります。
その時間をしっかり勉強できることが、
教科書理解への早道です。

自分の使っている教科書に対応した
「教科書ガイド」
を手元に置いておけば、
授業の予習・復習に徹底活用できるので、とても役立ちます。
教科書ガイドを使って、教科書の徹底理解をする
数研出版の教科書とガイドはこちら
この教科書なら
この教科書なら
東京書籍の教科書とガイドはこちら
この教科書なら
この教科書なら
啓林館の教科書とガイドはこちら
この教科書なら
この教科書なら

これらは、
教科書ガイドと一緒に、教科書の徹底理解!
といった感じじゃな
自分が使っている教科書に対応したものを買うように注意しよう!
教科書とは違った勉強のやり方:視覚的に学ぶ

授業が大事とは言っても、
頑張っても、いまいち理解できないんだブーーン
どうすればいいの?

そういう時には、違った方法を試してみることが大事です。
授業とは違った形で、
『目で見て理解する方法』
もあります。では次は、
数列を目で見て理解したいなぁ〜
といった方向けの本をご紹介じゃ

こちらは高校生だけでなく、
一般の方の数学やり直しにも最適の本となっています。
Newtonライト『数学のせかい 数の神秘編』 (ニュートンムック)
Newtonライト『素数のきほん』 (ニュートンムック)
どちらもニュートンから出ている本で、
数式などはあまり出てこずに、
図やイラストで、視覚的に数や数列をイメージできる本となっています。
- 数ってなんなのか
- どんな種類の数があるのか
- 素数って何?
といったことを学べまず。
数を身近に感じることで、数列のハードルも下がってくるのではないかと思います。
物語を読むように学ぶ:数式が苦手でもだいじょうぶ

そもそも数式があると、わけがわからなくなっちゃんダクマー
なんとかならないクマ?

数式が苦手って生徒さんも多いんですが、
何かいい参考書や問題集はないですか?

それならこちらじゃ
数列を小説を読むように、
物語の中で理解できるんじゃ
おすすめの参考書はこちらです↓
数学ガールの秘密ノート/数列の広場 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
こちらは、数学ガールの数列編です。
まさに小説を読みながら、数列の考え方など、自然と理解できるお得な1冊です。
- 規則性
- シグマ
- フィボナッチ
- サイコロの極限値
など、わかりやすく理解することができます。
まずは細かい数式よりも、
数列ってどんな感じなのかを体感してもらうといいかと思います。
なるほど高校数学 数列の物語 なっとくして、ほんとうに理解できる (ブルーバックス)
こちらは、ブルーバックスからの1冊です。
数列の内容を語り口調で、わかりやすく説明されています。
読みながら、自然と数列のポイントをつかむことができます。
物語のような雰囲気でながらも、きちんとした理解もさせてくる、とても読みやすい・わかりやすい1冊です。
「数」に苦手意識があるなら、こちらがおすすめです。
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
数の仕組みについて、非常にわかりやすく書かれています。
物語の中で話が進むので、飽きずに読むことができます。
- 素数
- 平方根
- 三角数・パスカルの三角形
- フィボナッチ数
などなど、具体的に、イラストをまじえて、
ものすごくわかりやすく説明されておりおすすめの1冊です。
数学B全体を学べる参考書・問題集(数列だけじゃない)

数Bが全体的に苦手なんだけど、
なんかいい参考書・問題集ないハムか?

ベクトルにも使えて、数B全体を学べものがいい
って方もおられるようです。

それなら、以下のものもおすすめじゃ
めちゃくちゃ読みやすい、
数学が苦手な方におすすめの講義系参考書はこちらです↓
荻島の数学II・Bが初歩からしっかり身につく「数列+ベクトル」
予備校の授業を本にしてある感じで、
文や式、図をわかりやすく書いてあります。
学校の授業中に聞きもらしたところなども補える、
教科書理解の力強い味方になるはずの1冊です。

上の萩島本が物足りないなぁ〜という方は、
より詳しめに書かれている以下のものがおすすめです↓
スバラシク面白いと評判の初めから始める数学B
マセマの数学シリーズの「初めから始める」の1冊じゃ。
数学が苦手な方向けに、1から丁寧に説明してあります。
下手したら学校の授業よりも痒いところに手が届くかもしれないシリーズです。
スバラシク解けると評判の初めから解ける数学2・B問題集
対応した問題集をやり込んでおけば、定期テスト対策も万全です。
市販の問題集の解答は、場合によっては解説がほとんどなくて、なんでこうなるの?となることもあるかもしれないですが、
解答・解説も詳しくなっているので、つまずきにくい苦手な方にもやさしい問題集となっています。
こちらもございます↓
やさしい高校数学(数II・B)
塾の先生が執筆されている1冊で、こちらもわかりやすいです。
塾で生徒さんと向き合ってきた経験の中で、
- 生徒さんがわかりにくいところはどこか
- どのように教えればわかりやすいか
といった点が中身に現れています。
基本的に文章での解説があり、
これらを読んでいくうちに、
家庭教師を雇ったような感覚になれるような1冊です。

学校の進度が早いなぁ〜
学校の授業が早くて聞き逃してしまう〜
って方は、上のような、
すでに書かれている参考書を読みながら、
自分のペースで勉強していけばいいと思うんじゃな
あせらず1行ずつ理解していけばオッケーじゃ
大学受験に向けて入試基礎力をつけたい

大学受験に向けて
一歩ずつ力をつけていきたい
んだけど、
おすすめの参考書や問題集はないかブー?

なるほど
授業から定期試験、そして大学受験に向けて
数列を基礎から入試レベルにしていきたい
あなたへのおすすめの参考書、問題集はこちらじゃな

これらは「講義形式」の参考書です
予備校の授業を本にまとめた、と思ってもらえばオッケーです
坂田アキラの ベクトルが面白いほどわかる本 (坂田アキラの理系シリーズ)
坂田アキラさんの数列の参考書です。
坂田シリーズの特徴の1つは、途中の式変形がものすごく丁寧に解説されている点です。
途中のある式から別の式への変形は、
- なんでこうなるの?
という経験をする方も多いかと思いますが、
坂田シリーズは、式と式の間のギャップを埋めてくれる参考書です。
苦手分野の克服として、基礎を固めるのに最適なシリーズです。
また、数列を習ってない方が、先取り予習として使うのにも良いかと思います。
同様の書籍として、以下のものもございます↓
志田晶の 数列が面白いほどわかる本 (志田晶の数学シリーズ)
数列の集中講義 (教科書Next)
手を動かしながら学ぶ:文章が苦手でもだいじょうぶ

文章を読みながら勉強するのが苦手なんです・・・
その場合、どうすればいいピョン?

数学の勉強では、
問題集を解きながら、手を動かして学ぶ
という方法もとっても有効じゃよ

というわけで、
ここからは、問題集(ワークブック)の紹介です。
問題集を使うことで、
手を動かしながら、理解を促進できます。
問題集にもタイプがあって、
- 穴埋め式タイプの問題集
- 解答をすべて書く問題集
があります。
以下の本では、1つの内容について、
まず穴埋め式の問題を解いて、理解をはかり、
次に解答をすべて書き、答案作成力をつけれる問題集となっています。
高校 数学Bをひとつひとつわかりやすく。
このタイプの問題集の定番のシリーズです。
数学が苦手な方の最初の1冊にも最適です。
高校とってもやさしい 数学B
このタイプの問題集で人気のあるシリーズです。
コラムなども読んでいて勉強になります。
こちらも数学が苦手な方の最初の1冊にぴったりです。
はじめよう!高校 数学B
数研出版の1冊で、数研出版の教科書を使っている方にも特におすすめです。
教科書の中の内容を、さらに絞って、重要ポイントを丁寧に学べる、という感じになっています。
定期テストでとりあえず基本問題を得点できるようになりたい!
といったあなたなど、基礎を固めるのに向いている1冊です。
やさしい数学Bノート 改訂版
こちらの問題集は、解答例を真似しながら書く、というつくりの問題集です。
手を動かしながら、自然と解答作成力をつけることができます。
左に解答例、右に解答欄のように、勉強しやすいレイアウトになっています。

問題集を使うときのポイント
って何かあるブー?

書き込み式の問題集を使うポイントは、
- 書き込み式だけど、書き込まないこと
です。

理由は、人間は忘れる生き物なので、
復習することを前提に勉強する必要があるからです。
書き込んでしまえば、復習する時に困ってしまいます。

例えば、ルーズリーフなどに書き込んで、
問題集には書き込まないようにしましょう。
3回・4回と解いていくと、驚くほど身についてくるはずです。
定期試験対策・模試対策・受験対策もやりたいならこちら

教科書の章末問題や、模試の問題など、
ちょっと難しめの問題も解けるようになりたいんだクマ
どうすればいいクマ?

数学の入試問題では、見知らぬ問題をいきなり解くのでなく、
高校数学の範囲の解き方のパターンの中から出題されます。
これまで解いたことのある問題の知識を新しい問題でいかに活用できるか、が問われるわけです。

高校数学で出てくる基本的な問題の解き方のパターンは、
『網羅系の参考書・問題集』
をやっておけばオッケーです。
受験まで末長く使えるやつを選びましょう。

ここでは、網羅系の参考書・問題集のおすすめをご紹介します。
- とにかく基礎的な問題をできるようになりたい
- 定期テストで点数を取れるようになりたい
- 入試の基礎力をつけたい
というあなたには、こちらがおすすめです↓
チャート式基礎と演習数学2+B
チャート式基礎と演習数学2+B完成ノートパック
有名なチャート式です。
基礎を固めるなら、白チャートがおすすめです。
基礎といっても、各章の最後には入試問題もあるので、
これ1冊を完璧にすれば、受験の対策もできてしまいます。

定期テスト対策ページも特におすすめです
このページを何回も解き直すことで、
定期テストの点数を「確実にアップ」させれる
といえるくらい良問が集まっているんじゃ

白チャートがちょっと難しいんですけど、
他にないかブー?

それなら、こちらがおすすめじゃ
ニューアクションベーシック数学2+B―数列・ベクトル
こちらも網羅系の参考書・問題集なんじゃが、
白チャートよりも、さらにわかりやすいと感じる方がおられるかと思うんじゃな
問題のレベルは、より教科書に近くなっていて、
それらを丁寧に解説していくれている、
という感じです
1、公式の仕組みや成り立ちを理解出来る
2、わからないことをしっかり解説する
3、頭だけで考えるのでなく、手を使って思考過程を書く
といったテーマが掲げられています。
まさに数学の勉強の王道を実践できる1冊です。
「ニューアクション」シリーズは、他にもベータとかもあるんじゃが、
数学が苦手なあなたには、ベーシックがおすすめじゃな
ニューアクション・ベーシックで
力がついたなぁ〜
と感じてきたら、同じ東京書籍が出している以下のものをやると、入試の基礎力は完成するかと思うんじゃな
NEW ACTION LEGEND数学2+B―思考と戦略 数列・ベクトル
こちらは問題のレベルが教科書の例題レベルから、章末レベルのものに加えて、
入試の基礎レベルの問題が扱われています。
解説や考え方も丁寧なので、わかりやすいかと思います。
白・黄・青チャートをうまく混ぜた感じの1冊です。
チャート式がどうもなぁ
というあなたにもおすすめの本となっています。
そこで本記事では、
- 数列がよく分からない
- 数列の定期試験対策をしたい
- 数列の入試問題をつけるようになりたい
といったあなたのために、おすすめの参考書や問題集などをご紹介しました。


あ、先生!告知をさせてください

おーそうじゃった

実はいろんなお悩みを聞いているんです

勉強しなきゃって思ってるのに、思ったようにできないクマ

わからない問題があると、やる気なくしちゃう

1人で勉強してると、行きずまっちゃうブーン

誰しもそんな経験があると思います。
実は、そんなあなたが
勉強が継続できる
成績アップ、志望校合格できる
勉強を楽しめるようになる
ためのペースメーカーをやっています。
あなたの勉強のお手伝いをしますってことです。
具体的にはザピエルくんに説明してもらうかのぉ
ザピエルくんお願い!

はい先生!
ペースメーカーというのは、
もしもあなたが、
- やる気が続かない
- 励ましてほしい
- 勉強を教えてほしい
なら、私たちが、あなたのために、
一緒に勉強する(丸つけや解説する)ことをやりながら、
あなたの勉強をサポートするという仕組みです。
- やる気を継続したい
- 成績をアップさせたい
- 楽しく勉強したい
といったあなたに特にオススメです。
できるだけ楽しみながら勉強できるように工夫しています。
ご興味のあるあなたは、詳しことはこちらにありますので、よかったらどうぞ↓
「【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】」
不明な点があったら、お気軽にお問い合わせください

というわけで、ザピエルくん、あとはお願い!


「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』

「高校数学」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン

「英文法」を学びたいあなたにオススメの本はこちらニャン

「勉強法」についての記事はこちらニャン↓

コメント