
・勉強は継続が大事!とわかってる!
でも続かないんだブーン

・勉強を自分のペースで進めていきたい!
けどちゃんとできるか不安だクマ

・誰かと一緒にやれたらいいのになぁ
丸つけとかしてもらえるとやる気でるのに

そんなあなたのためのサービスがあるんだにゃん

えー

えー

えー

それがあるんじゃよ〜

上のような悩みがある学生さんや社会人の方のために、私たちが
『ペースメーカー』
と呼んでいる、以下のお手伝いができます。
【中学生 高校生 社会人】勉強のペースメーカーはいかがでしょう【受験 入試 資格試験】
勉強のペースメーカーとは?

「ペースメーカー」ってなんだブー?

「ペースメーカー」は、
- あなたが勉強を継続してやすくする
- 勉強の効果が出やすくする
- 苦手でも逃げずに克服する
ことをサポートすることです。
具体的には、
- 丸つけ
- 解説
- 問題提供
- 家庭教師
などがあります。
丸つけします
いつも使っている問題集など、解いた問題を写真で撮って送ってください。
丸つけをしてお返します。
コメントやイラストなどつけながら、
- 勉強を一緒に楽しんでいける
ように工夫していきます。
勉強は長期間の継続がポイントです。
- なかなか継続できないんだよな〜
- できないと投げ出しちゃう・・・
- 見てもらえると頑張れる!
といったあなたに特にオススメです。

できなかったところ後回しにしちゃってたけど、
見てくれるならやれそうだブー

できないところほど、できたら成績アップに直結します。
でもできないところほど、一人でできるようになるのはハードルが高いですよね。
なので一緒にできるに変えていきましょう!
「テスト慣れ」や「勉強しながら気分転換」ができます
模試などで、見た目が少し変わっただけで、
- 解けなかった
- ミスしてしまった
といった経験はありませんか?
- 後でやったら解けたのに、試験の時は解けなかった
といったことありませんか?

そんなあなたには、
- こちらから問題を送る
ことも可能です。
こちらから問題を送るので、
いつもと違う感覚で問題を解くことができます。
新鮮な気持ちでやる気が出たり
テスト慣れすることができます。
同じ教材をしっかり使うのはいい面も多いですが、
たまには違う教材を使うことで、
テスト慣れができたり、
新しい気分で取り組めたりできます。
いつもと違うことは印象にも残りやすいです。
印象に残すことで記憶への定着もしやすくなります。

勉強しながら、いい気分転換ができそうだブーン
わかりやすい解説で、より深い理解ができます

解説をつけることも可能です。

答えは出たけど、本当にわかってるか不安だクマ

わかったようでわからないような、なんかモヤモヤする
といったあなたのために、
丸つけして間違えたところなど、
解説や復習ポイント・・・などなど
あなたのためだけを考えた役立つ情報
をお送りします。

あなたの勉強のモヤモヤを
本当にわかった!
に変えるきっかけにもなるはずです。
みんな意外と自分のことはわかっていない

受験では、
- あいまいなところはゼロ
にして臨むのが大事
と思っています。
あいまいな知識などは、迷いの元になるからです。
迷うことで余計な選択肢が増えて、
せっかくの正しい知識がうまく使えなくなってしまいます。

自分はわかってるブー
と思ってたのにテストが返ってきたら・・・

自分で自分が完全に理解してるか判断するの難しいブーね

そうなんです。
- 自分ではわかっている・できると思っていた
- 自分だと自分のことは見えにくい
ってことがよくあります。

たしかに、丸になった問題でも100%理解できてる自信ないものもあるクマ
部活動やスポーツでも同じですが、
監督やコーチは、選手を見て、その選手のためにアドバイスすることができます。
- それは選手が自分で気づかない点
であり、選手が大きく成長するきっかけになったりします。

ペースメーカーでは、
- あなたという選手の素質を最大限に伸ばすコーチ
の役割も果たします。
- モヤモヤを解消
- あなたが理解しやすい説明の仕方
- あなたが自分で気づきにくい改善点の発見
- 応用力がつくような解説
- ・・・
などなど、1問1問、より深い理解と応用力を磨いて、スッキリしてもらえるはずです。

入試に向けて応用問題が解けるようになりたいブー
でも1人じゃほとんど解けないんだブー
どうしたらいいブ?

1人で手が出ない問題も、一緒にやったらできていきます。
その経験を積むことで、1人で解けるようになっていきます。

解説を読んでわからない時は、
- 人に教えてもらったらすぐわかる
ことってあるクマね!
応用問題は最初からあきらめる方もおられますが、それはもったいないです。
解けなくても、解答解説と比べて、
自分はどこまではできて、どこはできなかったのかを把握することで、
基礎のどこがわかっていないかを分析するデータにすることができます。
- 1人では手が出ない応用問題を一緒にやることで、逆に、基礎力の充実を図ります。
- それにより、応用問題を解くための力もつく
というサイクルをまわすことがポイントです。
応用問題を解くことで、基礎力の理解度を確認することができます。
もちろん応用問題を解ける力もついていきます。
でも、これを1人でできる方はほとんどいないと思います。
なので、一緒にやる価値があるわけです。
マンツーマンで教えることもできます
家庭教師として教えることもできます。

こちらは現在コロナ禍のため、ネットによる遠隔授業のみになります。

結局、どういうことだブー

勉強を自分のペースで継続して、
成績アップや志望校合格をサポートしてくれるってことなんだにゃん

面白そうだブー
どんな感じで始めるんだブー?
ペースメーカーのはじめ方
(1), どんなことをするか打ち合わせします
・何の教科をするか(数学、英語、理科、社会、国語など)
・どんなペースでするか(週1、週2、週3、週4、週5など)
・プランはどうするか(解説はつけるかどうかなど)
などをお聞かせください。
最初1度は(ネット上で)面談をして、悩んでいることや聞きたいことなど、お話を聞く時間を取れたらと考えています。
(2), 学習の開始
準備ができたら開始します。

実際どんな感じで解説してくれんだクマ?

文字では説明しにくいところなので、
これまでツイッターのDMやリプライなどでやりとりしてきた、質問回答や解説、添削など、その中の一例を載せたいと思います。
これらは無料でやっていたものなので、
ペースメーカーの内容とは違いますが、参考になるかと思います。
少なくとも
- これ以上に丁寧にしっかりと解説
- ”あなたのためだけ”のアドバイス
などしていきます。

この他にも、記事のタイトルに【質問回答】とついているものがあります。
これは、実際に質問された問題について解説した記事になります。
それらを見てもらうのも参考になるかと思います。
ペースメーカーの具体例やサンプルってどんなもの?
中学生からのご質問:連立方程式の文章題の問題についてのやり取りの例

以下さらに続いていくんですが、
対話しながらの方が良さそうな時は
こんな感じで質問を投げかけながら、理解を導けるようにしました。
中学生からのご質問で、平方根を含んだ式の変形について解説しました

むずかしくてできない問題に出会って解けなくても、
自分がどこまで分かって、どこがわからなかったかをしっかり把握されていました。
- どこまで分かって、どこがわからなかったのかをハッキリさせる
のはとても大事です。
中学生からのご質問で、まずヒントを出して自学をしてもらうことで学習効果を高めました

この後、実際に解いてくれて自学すると身につきやすいことを実感されていました。
- こうやって調べたらいいんだ!
という気づきにもつながりました。
高校生からのご質問で、積分の応用問題について、定義を再確認することで、理解を深めてもらいました

高校の授業では、勉強する内容が多い割に時間が限られているので、
定義などの理解が仕方なくおろそかになってしまうことがあります。
応用問題になるほど定義の意味を理解することが大事になります。
基礎問題でも暗記ではなく、定義などを意識しながら解くように指導することができます。
高校生からのご質問で、その後のテストで100点取れたとのこと

この学生さんは分かるまで何度でもしっかり質問する態度があり、最終的に志望校に合格されました(祝)
以上はツイッターでの解説になります。
無料でやっている分、雑になってしまっているところもあるんですが、
雰囲気は感じてもらえたんじゃないでしょうか。
家庭教師については、具体的な経験を書きたいと思います。
- この人なら合いそう・合わなそう
といった参考になったら幸いです。
家庭教師で学んだこと
家庭教師では、今まで教えた生徒さんは全員志望校に合格されています。
その中で特に印象に残っている生徒さんのお話になります。
その生徒さんは、受け持った時には学年の下から1, 2位くらいの成績でした。
本人の努力があり、1年半くらいかけて学年の真ん中くらいまで成績が上がりました。
最終的に第一志望に合格されました。
その時に感じたことややってきたことなどを簡単にまとめてみたいと思います。
Aさんは普通の生徒さんで、勉強が嫌いでした
その生徒さんはよくいる普通の生徒さんでした。
ここではAさんとします。
Aさんは一緒にやると出来るのですが、宿題として出したプリントはできていませんでした。
家庭教師が週1でしたので、
私が来る前に前回の宿題プリントをやろうと思って開いたけど、中身を忘れていた
という感じだったのだと思います。
なので同じ内容でも定着するまで何度でもお教えしました
(もちろん同じことを習っているとなるベく気づかないようにですが)。
最初の数ヶ月は、定期テストなどの結果は、なくしたとのことで見せてくれませんでした(お部屋の隅には細かく破られた答案の一部があったように記憶しています)。
テストがあるたびにツライ思いをしているのを目の当たりにして、衝撃を受けました。
また悲しく、身が引き締まる思いでした。
できない自分と向き合えるようになる
しかし、3ヶ月くらいすると、
その生徒さんの顔つきが変わってきて、
テスト結果を見せてくれるようになりました。
答案を見せてもらうと、
点数や順位が大きく上がったわけではありませんでした。
しかし、できていない自分と向き合えるようになっていました。
- 自分の弱さに目を向ける強さ
が育ってきていたように思います。
手前味噌ですが、本人の考え方のくせを無理なく少しずつ矯正するような指導をしてきた成果だと思います。
これまでは、
- 自分で努力しても、できなくて、あきらめていた
ことが多かったのだと思います。
それを一緒に勉強することで、
(1), もしかしたらできるかも
(2), できそう
(3), できた
という3段階のステップで着実に変えていくことをやりました。
- 自分が進歩してるという実感をいかに感じてもらえるか
が家庭教師の力量の1つだと考えています。
本人が気づかないところで進歩しているところがあるはずです。
- それを見逃さない
- 自分で実感してもらう
これもとても重要だと考えています。
勉強の知識を教えたり、効率的なやり方を伝えるのはいいですが、
それはあくまで最初の第一歩だと考えています。
Aさんは、テストの点数が上がらなくても、
自分の中で、自分の進歩を感じれていたのだと思います。
成績が上がりだす
さらに3ヶ月くらいすると、成績が大きく上がりました。
学生さんも親御さんもこれなら志望校が射程範囲になったことをとても嬉しく思われている様でした。
その後、もちろん模試などでいい時も悪い時も経験しました。
それでも目標に向かって一緒にやる気を維持し
本人のたゆまぬ努力の末、見事合格されました。
他の生徒さんも振り返ると
Aさんをはじめ、受け持った生徒さんの勉強を振り返ってみると、
みんなそれぞれのやり方がありました。
Aさんによかったやり方は、Cさんはやりたがりませんでした。
Cさんが採用した方法は、Dさんは長続きしませんでした。
家庭教師の難しいところは、多くの人には効果がある方法も、
その生徒さんに効果がなかったら意味がないことです。
とはいえ、いきなり初見で100発100中で最適な勉強方法を提案できるかというと、なかなか難しいのも事実です。
なので、うまくいかない時に軌道修正できるかどうかも家庭教師の力量の1つだと考えています。
自分の経験からのみの指導や、
流行りや最新だからといった指導だと、
その学生さんに合わない場合には行き詰りがちではないかと思います。
私は大学院の博士号をもっているのですが、
学術論文に基づいた効果の期待できる様々な方法を提案することができます。
家庭教師は1対1で教えることができるため、
その生徒さんが勉強しやすい、効果のある方法を一緒に見つけていくことも可能です。
これが「ペースメーカー」や「家庭教師」
を依頼する最大のメリットの1つではないかと思います。
結果を見たら大成功、でも・・・
上で紹介したAさんの受験など、結果を見たら大成功です。
しかし、合格するまでの途中過程で、
週1の家庭教師での限界を感じることが多々ありました。
3日前の夕食は?と聞かれて即答って難しいですよね。
誰でも週1だと前回の内容を忘れてしまいがちです。
学校の進度やテスト範囲をやらないといけないという時間制限がある中で、
同じことを何度か教える必要があり、時間が足りませんでした。
かといって、簡単に家庭教師の回数を増やすというわけにもいきません。
でもこれ逆に言うと、
- 何度もやりさえすれば、必ずできる
ってことと同じですよね。
だから、
- 忘れる前に繰り返しできる仕組み
があったらもっと成績がアップしていたはずです。
この経験が今回のサービスを考えるきっかけの1つでもあります。
自分で自分の教師になれたら一生の宝になる
上では家庭教師として、生徒さんから勉強させてもらったことを書きました。
家庭教師として教えることはとても重要で価値があるのですが、
- 生徒さんが継続して取り組める「やる気の維持」
- やる気が無くても続けれる「フォローの仕組み」
だけでも十分に効果が大きいと考えています。
それどころか、生徒さんの将来にとって、より良いのではないかと考えています。
(1), 教えてもらわないと新しいことを吸収できない
(2), 教えてもらわなくても自分で身につけていける
あなたはどちらに魅力を感じますか?
最初は誰でも(1)かもしれません。
でも、練習したら誰でも(2)のやり方が身につきます。
ただし、それには自分で頭を使うことが必要です。
「ペースメーカー」では、
無理せずに(1)から(2)への橋渡しをお手伝いすることができます。

学生さんは基本的に自分で成長できる素質があります。
その力をつけてもらうには、
大人側がやり方を押し付けるのではなく、
生徒さんが自ら模索しながらやっていくなど、
自分で頭を使う習慣がまず大事です。
「ペースメーカー」では、
そのための考え方や頭の使い方など、
あなたの素質を開花させるサポート
も可能です。

釣った魚を与えるのでなく、釣り方を教える、というイメージですね

その通りです。
自分で釣れるようになったら、
魚をくれる人がいなくなっても、
飢えてしまうことがありません。
ただし釣り方を身につけるまでは、少し努力する必要があるわけです。
そのハードルは「ペースメーカー」を使うことで、下げることができます。
初めて自転車に乗るときに、補助輪をつけていたように、
最初は誰でも助けが必要です。
それを自分1人じゃ乗れないからあきらめていたら、もったいないですよね。
必要なのは、最初の適切なサポートです。
それさえあったら、その後は自分1人で乗れるようになります。
あとは、好きな時に、好きなところへ、自由に行けるようになります。
勉強も同じで、最初はサポートを受け、自分にあったやり方を身につけます。
それが身についたら自分で勉強していく。
その橋渡しはサポートがあるとうまくいきやすい。
受験勉強でこれを経験しておけば、社会に出てもスムーズに自学できます。
これは一生の宝になるはずです。

自分に適したやり方を身につけれたら、
一生役に立つブーね
でも、つい誘惑に負けて、できなかったりってなっちゃうブー
だから、そんな自分をサポートしてくれたら志望校に合格できそうだブー
料金はいくらするの?
・勉強やる気継続プラン
丸つけやコメント・イラストなどで楽しく勉強できるよう工夫していきます。
週1(月4回) :月3000円
週2(月8回) :月5000円
週3(月12回):月7000円
週4(月16回):月9000円
週5(月20回):月10000円
現在、キャンペーンにつき、
- 初月週1回(月4回)1000円
でお試しできます(期間限定)。
・勉強やる気+解説プラン
丸つけやコメント・イラストなどで楽しく勉強できるだけでなく、
より理解が深まるように解説やアドバイスをしていきます。
週1(月4回) :月6000円
週2(月8回) :月10000円
週3(月12回):月14000円
週4(月16回):月18000円
週5(月20回):月20000円
・家庭教師
中学生;1時間2500円
高校生:1時間3000円
(コロナ禍のためネットを通じた遠隔授業となります)
注意事項:
・例えば週3回なら、月・水・金などに問題を解いて送ってください。週に3回丸つけ(+解説)をしてお返しします。
・例えば、テスト前など連続して3日間といった使い方もできます。
・丸つけ1回1教科あたり、プリント1ページ程度(10問くらい)の問題量を想定しています。
・上の料金は1教科当たりになります。例えば、週1で2教科の丸付けプランなら、3000×2=6000円となります。
・丸つけや解説は原則その日か次の日には返しますが、まれに遅れることがあります。ご容赦ください。
・ある週やその月にお申し込みよりも少ない回数のみの丸つけだった時に、次の週や月に増やすなどの振り替えはできないのでお気をつけください。
・家庭教師をご希望の場合は、できる時間が限られていますので、お早めにお問い合わせされることをおすすめします。

キャンペーンは限定先着5名様としています。ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。

月謝はどうやって払うの?

はい、以下の支払い方法などがあります
(1), LINEPay
(2), PayPal
(3), 銀行振込
(4), その他の支払い方法にご希望などありましたらご相談ください(アマゾンギフト券、GooglePlayカード、メルカリ、ペイペイなどなど)。
銀行振込は振込手数料がかかりますが、
LINEPayやPayPalだと手数料がかかりません。
だけどLINEPayやPayPalって
- 使い方がよく分からない
といった方など、使い方などもお教えしますのでお気軽にお問い合わせください。

学生さんは保護者の方と相談するんだにゃん



「中学数学」を学んだりやり直しならこちらの本がおすすめだにゃん
『【数学】中学数学を独学したい、やり直したいあなたにおすすめの参考書や問題集はこちらです【中学数学 高校数学 数学検定】』



コメント